The Last Man on Earth
「Tomato, Tomahto」はトマトの2通りの”発音”の仕方ですが、どう発音しようが現実のトマトには変わりないので、「いずれにしても」の意味が出てきます。また、同等の意味のポテトの例もみてみます。
今回は名前が分からないものを指す「thingy」を海外ドラマの場面を通して見ていきます。
米国トランプ大統領がロシア関係でちょっと窮地ですね。どうなるんでしょうか・・・。そんな大統領の名Trumpですが、英語だと日本語のトランプ(52枚一組のカード)の意味って全く無いですよね。トランプする時あっちではto play cardsって言ってます。to …
なんでも反対のことをするOpposite Dayの紹介です。
situationは状況という意味ですが、予期していない問題が発生した時には、We have a situation.と緊急事態として使われます。典型なパターンは、みんなが談笑してる時に部下が蒼白な顔して部屋に入って来て、このセリフWe have a situation.を言う。すると、…
The Last Man on Earthは地球上から人類が消え自分ひとりだけ残されたら、という設定のもとコメディをやった作品。と言っても、一人だけだと笑いを起こすのが不可能というか会話さえ無いんだから、結局ポスターにも写っている通り相方の女性がエピソード1の…
◯-wordであるある 直接的な表現を避けるため、◯-wordという表現をたまに聞きます。◯にはある単語の頭文字が入るようです。そのなかから有名なのを今回は紹介。 L-word、愛の言葉 ドラマの中でよくあるシーンの一つが、「I love youと言われたけど、唐突だっ…
簡単な単語の組み合わせであるある 誰でも知っている単語の組み合わせで色々な表現ができるのも英語の魅力。小難しい単語を覚えなくとも、さらっとこういう単語が使えると嬉しいですね。 Heads Up / 注意喚起 これも非常によく聞く表現。深刻なことじゃなく…
日本語のものと全く異なる発音であるある ドラマ観てる時は音が命。聞き慣れない単語が出てくると途端に混乱待ったなし。ここでは、日本語ではおなじみでも、英語の発音ではだいぶ違う単語を見ていきましょう。 missile /mísl/ ミサイル はい、カタカナ英語…