文末に付けて「皮肉」を意味するネットスラング「/s」の語源
広告
文末に「/s」を忘れているよ。
「/s」の意味とは?
前回紹介したスラッシュ(/)繋がりで、ついでにもう一点。ネットスラングに「/s」というのがあるんですけど、これどんな意味か分かりますか?
例えば、以下のような感じ:
You mean you don’t carry when you’re out at Chipotle?!? /s
ネット上のコメントや掲示板などで非常によく使われるんですよ、このネットスラング「/s」。
意味については、Wiktionaryを引用してみます:
/s
(インターネットスラング)前述の主張が皮肉であることを示す。
(Internet slang) Denotes that the preceding statement is sarcastic.
「/s」は前に書いた文章は「皮肉」って合図・記号なんですね。つまり、上の例だと「You mean you don’t carry when you’re out at Chipotle?!?」は本意では全くないんです。
でも、これってすごい興ざめじゃない? だって、行間を読んで皮肉と理解するところに皮肉の面白さがあるのに・・・。そこまで親切丁寧にするべきものなのかな? そう思うのは私だけ?
まあ、ネットは色んな人が集まるところだから、皮肉を理解できない人との煩わしい議論を前もって回避するっていう転ばぬ先の杖的な面もあるのかもしれませんけど。

redditでの「/s」
今回は海外ドラマではなく、掲示板redditのコメントから「/s」がどういう風に使われているのか見てみたいと思います。
Trump’s cabinet is composed entirely of millionaires and billionaires. A reflection of ordinary americans, indeed. /s
「トランプ政権の閣僚はみんな大金持ち。事実、平均的アメリカ人を反映している」 まさに皮肉。これは/sがなくても皮肉なのは分かりますね。
Gosh - I for one am shocked! /s
これは「工場を建てると言ってたFoxconnが計画を中止かも」というスレから。/sがあるので、このユーザーはshockedと書きつつも驚いてはいません。予想通りなんですね。I for oneは私個人としてはの意味。
They always behaved this way - overpromising and under delivering while communities spent millions, in this case, billions of dollars.
Another WIN for the great negotiator! /s
同スレから。トランプ大統領が工場を誘致したと鼻高々だったのを受け、great negotiatorとこちらも皮肉。心の中ではterrible negotiatorと思っているのは明らかです。これなんかも/sは不要そう。
redditのunwritten(不文律)ルール
なお、ここまで書いてきてあれなんですけど、実はredditにはサブredditの文化に大きくは依存しますけど、皮肉の時に「/s」を入れとかないと低評価(低カルマ)を大量に付けられることがあります。というのも、例えば上で出た「great negotiator」ですが、これだけだとトランプ信者なのかどうかが判別がつかないからですね。
つまり「/s」は自分は信者、shill(さくら)ではないという記号的意味も持ち合わせているのです。
「/s」の語源
ところで「/s」の語源については「s」はsarcasmの略ですが、スラッシュはXMLでした:
/s
語源
疑似XMLコードに基づく、XMLでは「/(スラッシュ)」は要素の終わりを意味する(例えば、「</b>」はボールド体の終わり)。元々は「</sarcasm>」と書かれていたが、「/sarcasm」に簡略化され、最終的に単に「/s」となった。
Etymology
Based on pseudo-XML code, in which a slash indicates the end of an element (for example, </b> marks the end of bold formatting). Originally written as </sarcasm>, this was later simplified to /sarcasm and eventually just /s.
つまり、
TOEICで高得点取れば英語喋れるようになるよ。 /s
は、元々XML的に記載された
<sarcasm>TOEICで高得点取れば英語喋れるようになるよ。 </sarcasm>
だったのですね。そこから、最後のタグだけが簡略化され残り、そのため文末に「/s」付いてるように現状見えるわけです。
最後に
以上、今回は皮肉を表すネットスラングの「/s」の紹介でした。皮肉を意図する文章の最後に付けておく感じ。
もしかしたらすでにあるのかもしれませんが、こうなると「これは皮肉じゃなく本心だよ」という逆の記号も欲しくなってきますね(笑)
それでは〜
広告