ブラックフライデーのロゴ
Image by Gerd Altmann from Pixabay

ブラック・フライデーのセールスメール

昨日から私のメアドに以下のようなメールが届き始めました。

ブラック・フライデー(Black Friday)セール開始のアナウンスメール
ブラック・フライデー(Black Friday)セール開始のアナウンスメール

いろんなオンラインショップでセールスが開始したというお知らせメールなんですけど、全てのメール件名に共通してるのが「Black Friday」の文字ですね。

「ブラック・フライデー」って何?

この「ブラック・フライデー」って一体何なのでしょう? 日本人には馴染みがありません。

例えば、ブラック・マンデーは株が大暴落した日ですよね。だから、ブラックが入ってると、何か良からぬことが起こるようなニュアンスにも響きます。でも、その日(暗黒金曜日)にセールを一斉にするって、どういうこと??

そこで調べてみると、これがなかなか面白い話だったので、以下シェアしたいと思います。

日本語Wikipediaには抜粋しか書いてない(訳も変?)ので、英語版Wikipediaからの直接の引用です:

Black Friday (shopping)

ブラック・フライデーは米国内で感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日の非公式な名だ。

1952年から、感謝祭の翌日からクリスマス商戦の始まりと米国内ではみなされてきた。

ブラック・フライデーという名称は最近になるまで広範囲には使われなかったけど。

Black Friday is an informal name for the Friday following Thanksgiving Day in the United States, which is celebrated on the fourth Thursday of November.

The day after Thanksgiving has been regarded as the beginning of America’s Christmas shopping season since 1952,

although the term “Black Friday” did not become widely used until more recent decades.

ということで、昨日2019年11月28日が米国では11月の4番目の木曜日、つまり感謝祭の日だったわけですね。だから、本日2019年11月29日はブラック・フライデー。そして、今日から年末のクリスマス商戦が一斉にスタートするわけです。だから、インターネットのオンラインショップが顧客に一斉にセールのお知らせメールを送ってたわけなのでした。日本人の私にも(笑)

「ブラック・フライデー」のはじまり

それでは、もう一つの疑問「Black」の方はどうなんでしょう? 何故ブラックなのか? せっかくのクリスマス商戦なのに、暗くなっちゃわない??

前述のWikipediaの記事には続きがあります:

Black Friday (shopping)

語源

何世紀もの間、形容詞「ブラック」は災難が起こった日に適用されてきた。

多くの出来事が「ブラック・フライデー」として表記されてきた、米国歴史上最も重大なものは1869年の大パニックだが。

それは、投資家のジェイ・グールドとジェイムス・フィスクが金市場を独占するべく、グラント政権とのコネを利用したことに端を発する。

グラント大統領がこの市場操作を知らされると、彼は財務省に全ての金を市場に開放するように命じる、それは金需要の停止と金価格の18%の下落を引き起こす。

一日で財産を築く者、失う者が出た、そして大統領の義弟アーベル・コービンも破産することとなる。

Origin of the term

For centuries, the adjective “black” has been applied to days upon which calamities occurred.

Many events have been described as “Black Friday”, although the most significant such event in American History was the Panic of 1869,

which occurred when financiers Jay Gould and James Fisk took advantage of their connections with the Grant Administration in an attempt to corner the gold market.

When President Grant learned of this manipulation, he ordered the Treasury to release a large supply of gold, which halted the run and caused prices to drop by eighteen percent.

Fortunes were made and lost in a single day, and the president’s own brother-in-law, Abel Corbin, was ruined.

と、歴史的にブラックは災難の日を形容するのは確かですね。更に記事は続きます:

Black Friday (shopping)

感謝祭翌日をブラック・フライデーと呼ぶ最も初期の事例は、1951年11月、1952年11月発行の雑誌「工場経営と維持」に見られる。

その中で、感謝祭翌日に病欠を取る労働者の慣習(週末合わせ四日間連続休暇を取るための)をブラック・フライデーとして言及した。しかし、この使い方は注目を集めなかったようだ。

同じ頃、ブラック・フライデーとブラック・サタデーという用語はフィラデルフィアとロチェスターの警察によって使われるようになる、クリスマス商戦の始まりに伴う人混みや大渋滞を表すために。

1961年、フィラデルフィア市と小売商は状況を改善しようと試みた、広報の専門家はビッグ・フライデー、ビッグ・サタデーと呼んでイメージ刷新を提案する。しかし、これらの用語はすぐに忘れ去られた。

ブラック・フライデーの利用は緩やかに広まっていく、ニューヨーク・タイムズ紙に最初に登場したのは1975年11月29日、その中でもまだフィラデルフィアで「一年で最も買い物と交通が忙しい日」と具体的に言及された。

ブラック・フライデーの使用はすぐ更に広まっていったが、フィラデルフィア・インクワイアリ誌は1985年に報告する、シンシナティとロスアンジェルスの小売商は、これらの用語にまだ気づいていないと。

The earliest known use of “Black Friday” to refer to the day after Thanksgiving occurred in the journal, Factory Management and Maintenance, for November 1951, and again in 1952.

Here it referred to the practice of workers calling in sick on the day after Thanksgiving, in order to have a four-day weekend. However, this use does not appear to have caught on.

Around the same time, the terms “Black Friday” and “Black Saturday” came to be used by the police in Philadelphia and Rochester to describe the crowds and traffic congestion accompanying the start of the Christmas shopping season.

In 1961, the city and merchants of Philadelphia attempted to improve conditions, and a public relations expert recommended rebranding the days, “Big Friday” and “Big Saturday”; but these terms were quickly forgotten.

Use of the phrase spread slowly, first appearing in The New York Times on November 29, 1975, in which it still refers specifically to “the busiest shopping and traffic day of the year” in Philadelphia.

Although it soon became more widespread, The Philadelphia Inquirer reported in 1985 that retailers in Cincinnati and Los Angeles were still unaware of the term

1985年でもまだ全国区ではないんですね。やはり、ブラックのニュアンスが・・・。しかし、記事の最後に面白い解釈が現れます。

Black Friday (shopping)

この用語が全国的に注目を浴びるようになった1980年代初頭、皮肉的響きのするこの用語を一年で最も重要な日を示すのに使うことに反対していた小売商達は、別の解釈を提案した:

小売商は年間の大部分(1月から11月)を儲け無しで業務していた、そして感謝祭後のホリデーシーズンに利益を上げていた。

帳簿上は、負債は赤字で利益は黒字で記入されるのが経理上の慣習であった。

ブラック・フライデーは、この理論のもと、小売商にとっては赤字が終わり黒字(利益)の回収を開始する期間である。

この説明の最も初期の出版物での言及は1981年11月28日発行のフィラデルフィア・インクワイアリ誌に現れた。

As the phrase gained national attention in the early 1980s, merchants objecting to the use of a derisive term to refer to one of the most important shopping days of the year suggested an alternative derivation:

that retailers traditionally operated at a financial loss for most of the year (January through November) and made their profit during the holiday season, beginning on the day after Thanksgiving.

When this was recorded in the financial records, once-common accounting practices would use red ink to show negative amounts and black ink to show positive amounts.

Black Friday, under this theory, is the beginning of the period when retailers would no longer be “in the red”, instead taking in the year’s profits.

The earliest known published reference to this explanation occurs in The Philadelphia Inquirer for November 28, 1981.

と、ちょっと長いですが、結局フィラデルフィアの警察で「人混みが増える=仕事が増える=ブラック」の意味で使われていたものが広まったのでした。もっと初期の従業員がこの日に休むからというのも経営者目線で面白いんですけどね。でも、そっちは広まらず。残念。

いずれにしても、ブラックはやはり元々はネガティブな意味合いだったわけですね。それを、黒字で回収する期間と解釈してこのフレーズを利用する方向に舵を切った小売商達は、なかなかウイットに富んでません?(笑) さすが商才がありますよね。

それでは〜


黒は黒でも羊だと・・・?↓