公平なゲームって何? イディオム「Fair Game」の意味と語源
広告
「Fair Game」の意味
この前辞書を引いていたら目に止まった項目「fair game」。fairは公平な、gameはそのまんまゲームの意ですよね。だから、fair gameは「公平なゲーム」。ラフプレーも反則もない正々堂々勝負ってこと。でも、なんでわざわざこんな項目が英語辞書にあるんだろう?と意味を見てみたら
(攻撃の)格好の的
と言う全く別の意味があってびっくりしました(笑)
海外ドラマでの「Fair Game」
調べてみると、このイディオムは海外ドラマでも普通に使われています。
『ギルモア・ガールズ』
次の『ギルモア・ガールズ』では、レーンが壁に向かってスティックを叩いてドラムの練習をしながら歩いていると、間違ってザックを叩いてしまいます。「fair game」を使って、immobile(体を動かせない)の物は格好の的と言ってますね。
レーン: Sorry, Zack, anything immobile is fair game.
![Gilmore Girls [Credit: The WB] 『ギルモア・ガールズ』で、ザックとレーンはバンド仲間と演奏](gilmore-girls-fair-game.webp)
『ユニークライフ』
『ユニークライフ』では、ザヒドがサムに女性は結婚指輪を付けるまで「fair game」と言うシーン。世の男たちが狙っているイメージですね。
![Atypical [Credit: Netflix] 『ユニークライフ』で、サムとザヒドはPCショップでバイト](atypical-fair-game.webp)
「Fair Game」の語源
でも「fair game」にどうしてこんな意味が出てきたのか、すごい不思議ですよね。だって「格好の的」ってことは集中砲火されるんですよ。ちょっとどころか、かなりfairからは遠い気が・・・(笑)
そこで調べてみたら、このイディオムの「game」は、トランプ、遊戯、競技のゲームではなくて、ハンティング(狩猟)時の獲物の意味の方。ハンティング参加者が狩りを競う獲物。どうも、その獲物(ターゲット)がルールに則りfairに決まってるってことのようです。負けそうだからって別の獲物を後から持ってきてもノーカンなんです。
つまり、ルール上fair gameになってしまったうさぎ🐰等の小動物は、参加者のハンター達から集中砲火を受ける
↓
(攻撃の)格好の的になる
というわけでした。なにこれ、ひどすぎ(笑)
最後に
今回は辞書を引いていたらたまたま見つけたイディオム「fair game」の意味と語源についてでした。格好の的はハンティング競技から来てたんですね。
ところで、gameに「獲物」の意味があるのは海外ドラマではよく出てくるので、覚えておいて損はないかもしれませんね。例えば、犯人を追う刑事がその状況をハンティングに見立て、犯人のことをgameと言うといった具合です。
あまりの衝撃的な語源に、今回思わず記事にしてしまいました。
ま、現実世界ではfair game側にはならないでおきたいものですね。それでは〜
広告