「Good for You」で「やるじゃん、よくやった」を意味する件
広告

Good for youは相手の行動を褒めるときや感心するときや誇る時に使われる定番のフレーズです。日本語だと「よくやった」って意味。これからやることにも使われますね。
注意したいのは、「あなたにとって良い」と言う意味で使われるパターンと混同しないこと。例えば、
Now the most important thing... dinner. 7:00 good for you?
Better Call Saul/Season 3/Episode 5
とあったら、もちろん夕食の時間が7時で都合が良いのか聞いてるんです。「やるじゃん」ではないのですね。この例のように、杓子定規で訳すと痛い目にあうこともあります。あくまでもコンテキスト重視です。
海外番組の中では具体的にどんなことにGood for youしているのか、以下見ていきましょう。
まず『フレンズ』から。チャンドラーが妻モニカをロマンチックな旅館に連れていくと言うと、フィービーはgood for youです。
チャンドラー: I'm taking Monica to a romantic inn in Vermont.
フィービー: Oh, good. Okay, good for you.
Friends/Season 9/Episode 19
他にも次のLOSTでは、男が今晩結婚を申し込むと言うと、相方がgood for youですね。
男(右): I'm going to ask her to marry me. Tonight, actually.
男(左): Well, good for you.
Lost/Season 2/Episode 17
という感じで、どちらも相手の行動を褒めてる感じが伝わってきます。
ところで、以前、とりあえずのcoolやinterestingでも述べたように、頻繁に使われるフレーズは全く意味を成さないどころか、逆のニュアンスを与えることがままあります。それは、Good for youにも当てはまるんです。
実際、Urban Dictionaryにはひどいことが書いてあったりします:
good for you
When saying good for you to someone, the real meaning behind your words are "GO FUCK YOURSELF!"
good for you
A rude remark made by someone, when in conversation, really don't care about the current topic.
つまり、全く無関心のときに使われると言うんですね(笑)
でも、本当にそんな状況があるのでしょうか? そこで、そんなシーンを海外番組から探しましたよ。そうしたら、ビッグバン★セオリーにあるじゃないですか。さすがは我らのシェルドン!
次のシーンは、シェルドンが物理上の発見を紙に書いてみんなにそれを説明しているところ。そこへハワードが隣から内容を覗き込みますが・・・
シェルドン: All right, so this particle here is the boson moving forward in time. Now, I was thinking-- Howard, you go ahead and eat. This isn't gonna make any sense to you.
ハワード: Sheldon, I have a working understanding of physics.
シェルドン: Yeah, good for you. And don't stop working on it.
The Big Bang Theory/Season 5/Episode 21
さて、ここのgood for youはハワードのことを褒め感心しているでしょうか? もちろん違いますよね(笑) 俺たちの会話に首を突っ込むなと暗に言ってるわけです。ここは口調もそうですが、上に張ったキャプチャ画像の表情からも、ハワードのことに全く感心がないのは一目瞭然です。それに対し、冒頭で紹介したフレンズとLostでは顔から笑みが溢れていることから、good for youで喜んでいることは確実ですよね。
つまり、何が言いたいかと言うと、表情というのは言葉以上のことを表現するのですね。だから、せっかくGood for youを覚えたのであれば、使う時は喜んで言ってあげて下さい。そうしないと、シェルドン版の無関心good for youとして取られてしまいますからね(笑)
なお、you以外でも、him, herや、はたまたmeでもこのフレーズは使えます。meの場合は、「俺、やるじゃん」ってことですね。
英会話がうまく行ったときなどに、good for meと心のなかでつぶやくのもいいかもしれません。
それでは、また〜
広告