「Is That So?」が持つ2つの意味:興味あり、興味なし
広告
「Is That So?」の2つの意味
「Is That So?」は日常会話でよく使われるフレーズで、主に2つの意味があります。
最初は、相手の話に興味がなく相槌代わりに使われる「ふーん、そうなんだ」の意味。無言じゃ悪いけど、特に何も言うことがないときに使われます。このときは語尾が下がる感じですね。
もう一方は、相手の話の内容に驚いた時に使われる場合。「えーっ、そうなの?」って感じです。
以下海外番組から例を数例見ていきます。
『ビッグバン★セオリー』の例
まずはじめに、『ビッグバン★セオリー』では、シェルドンとレナードが喧嘩してる最中。シェルドンはレナードが車で送ってくれなかったと言ってから、バス専用のズボンを履く羽目になったと言います。バスで大学通ったのですね。ペニーは「Is that so?」とあまり興味は示しません。
ペニー: Is that so?
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、落ち込んでテルミンを弾くシェルドンを慰めるペニー](tbbt-is-that-so1.jpg)
次も同シリーズ『ビッグバン★セオリー』から。ここでも、シェルドンとレナードは仲違いし、レナードはペニー家に引っ越しちゃってます。しかし、彼女のエイミーが空いた部屋に引っ越そうとしてることに気づき、シェルドンはレナードに帰って来てほしいと懇願するのが次の場面。レナードは腕を組んで「Is that so?」と一言。まあ喧嘩中なので、興味津々であるはずはありませんけど。
レナード: Is that so?
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、部屋に戻ってこいと懇願するシェルドンに対峙するレナード](tbbt-is-that-so2.jpg)
『マーベラス・ミセス・メイゼル』の例
お次は、『マーベラス・ミセス・メイゼル』の酒場のシーン。客が酔ってゲラゲラ笑って「vidi」連呼してるのを、ラテン語と知らされたバーテンダーは「Is that so?」で気のない返事です。酔客相手には普段から「Is that so?」で適当に相槌を打ってるんでしょう(笑)
酔客2: That’s Latin.
バーテンダー: Is that so?
![The Marvelous Mrs. Maisel [Credit: Amazon Prime Video] 『マーベラス・ミセス・メイゼル』で、酒場で酔った客が笑っている](tmmm-is-that-so.jpg)
でもちょっと待ってください。ここまでのサンプルは全て興味のない相槌ばかりじゃないですか!
そうなんです。海外ドラマだと語尾の下がる興味のない「Is that so?」が多いんですよね。
『ブレイキング・バッド』の例
そこで頑張って調べたら、ようやく以下のシーンを見つけられました。『ブレイキング・バッド』から。
マイクが孫娘と動物のサイの話を車内でしている場面。マイクがサイは巨大な鼻を持ってると言うと、孫娘は角だと訂正します。もちろん、マイクは大げさに驚いて「Is that so?(↗)」です。かわいい孫娘なんですから、関心のない「Is that so?(↘)」のわけがありませんね。
孫娘: That’s not a nose, that’s a horn.
マイク: Is that so?
![Breaking Bad [Credit: AMC] 『ブレイキング・バッド』で、マイクは孫娘とサイの話を車中でする](bb-is-that-so.jpg)
最後に
このように、単純な「Is that so?」というフレーズ一つ取っても、語尾を上げるかどうかで意味合いが180度変わってくるというのは、非常に面白いですよね。
まあこれ以外にも、その時の態度や表情でも伝わりますよね。例えば、上に例で出したレナードなんかは、腕を組んでふくれっ面。相手の話に驚いている様子は微塵もありません。
ということで、語尾を上げるとかどうとかいちいち考えるよりも、表情や態度で示すのが一番簡単だったりするのは、テストの点数の向上だけに集中してると、結構盲点かもしれませんね。
こういったことが学べるのが、海外ドラマ視聴の利点の一つだったりします。
それでは、また〜
広告