海外ドラマの中に出てくる「迷信(Superstition)」の数々
広告
「Superstition」とは
Superstitionは「迷信」の意味。英語のリーディング教材でもよくテーマになってたりするので、知ってる人は多いと思います。
この迷信について、今回は海外ドラマの中でどんなものがsuperstitionとして出てくるのか調査してみました。
『ビッグバン★セオリー』での迷信
まずは『ビッグバン★セオリー』から。ハワードが作った宇宙船のトイレが機能しなくなり、ラジはそれをカルマ、業としますが、シェルドンはカルマという考え自体を「superstition」とみなします。確かに、シェルドンが取る科学的立場からすれば、悪いことをすれば悪い報いがあるというのは迷信に過ぎませんね。
こういうのは、自分ひとりではなかなか考え付けないので、自分が好きな海外番組のキャラを真似すると良いと思います。
シェルドン: You don’t really believe in that superstition, do you?
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、シェルドンはカルマ(業)を信じるのかハワードに問う](tbbt-superstition.jpg)
『ゲーム・オブ・スローンズ』での迷信
お次は『ゲーム・オブ・スローンズ』のキングズ・ランディングでの打ち合わせシーン。大臣の一人が、長い冬を懸念します。農民(peasants)の迷信とは言いますが・・・。ここは、『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界独自の迷信ですね。Winter is coming…
![Game of Thrones [Credit: HBO] 『ゲーム・オブ・スローンズ』で、大臣は農民の迷信で長い夏は長い冬をもたらすというのを紹介](got-superstition.jpg)
『マーベラス・ミセス・メイゼル』での迷信
『マーベラス・ミセス・メイゼル』では、現在も通じるような迷信が出てきました。アレックスが舞台俳優と会話するシーン。アレックスはふと「マクベス」というシェイクスピアの作品を口に出してしまいます。その途端、役者たちは驚き上がるんです。というのも、舞台でその名前は出してはいけないんだとか。口では迷信とは言ってますが、縁起でもないというリアクションです。この迷信は別の海外ドラマでも聞いた記憶があるので、舞台俳優には知られているのかも。
俳優: Oh. Oh, my God.
アレックス: What? Wha-What am I doing?
俳優: We never use that word in the theater. Superstition.
![The Marvelous Mrs. Maisel [Credit: Amazon Prime Video] 『マーベラス・ミセス・メイゼル』で、アレックスは舞台でうかつにも「マクベス」の名前を出してしまう](tmmm-superstition.jpg)
『スーパーナチュラル』での迷信
『スーパーナチュラル』からは、呪われた鏡の謎を追うサム。古い迷信に、鏡は幽霊(spirit)を捉えるっていうのがなかったか、確認です。
![Supernatural [Credit: The WB] 『スーパーナチュラル』で、サムは呪われた鏡の謎を追う](supernatural-superstition.jpg)
『メンタリスト』での迷信
最後の『メンタリスト』では、番組冒頭で殺人現場の古びた屋敷に赴くリズボンとジェーン。そのあまりの老朽ぶりに、リズボンは思わずcreepを感じると言います。このcreepは、コーヒーに混ぜる方のクリープではなく、「ゾクゾク」って背筋が寒くなること。ジェーンは当然それを迷信と茶化すのかと思いきや、なんと意外にも同意。しかし、最後の「Ladies first」がこのシーンの落ちで、リズボンに先に入ってもらうことで、視聴者は茶化しているのが分かるという寸法です(笑)
ジェーン: Normally I’d be tempted to mock your superstition but in this case I’m inclined to agree. Ladies first.
![The Mentalist [Credit: CBS] 『メンタリスト』で、リズボンとジェーンは老朽化した屋敷の捜査に臨む](the-mentalist-superstition.jpg)
ということで、海外ドラマに出てきた「迷信(superstition)」を見てみましたが、どこかで聞いたことあるのから、ドラマ独自の迷信まで結構幅広いですね。
なお、スティービー・ワンダーがその名も『Superstition』という曲を歌ってますので、そちらもチェックするといいかもしれませんね。
いきなり、Writing’s on the Wallというイディオムが出てきたりして、結構面白い歌詞です。それでは〜
Jinx(ジンクス)も迷信の一種ですね↓
広告