ヘリコプターはなぜ「チョッパー(Chopper)」と呼ばれる?
広告
「チョッパー」という呼称への疑問
本日ヘリコプターを間近に見る機会があって、「あ、チョッパーだ」って思ったんですけど、よく考えたらなんで「チョッパー(chopper)」なんでしょうか? ふと疑問に思って、この「chopper=ヘリコプター」の語源を調べてみました。

海外ドラマでの「チョッパー(Chopper)」の例
その前に、海外ドラマでのchopper使用例。全部ヘリコプターのことですね。
『特攻野郎Aチーム』から
『特攻野郎Aチーム』でクレイジーモンキー(マードック)のことを、ジェット機からヘリコプターまで操れる名パイロットと褒める敵側リンチ大佐:
![The A-Team [Credit: MCA TV] 『特攻野郎Aチーム』でマードックのことを名パイロットと褒めるリンチ大佐](the-a-team-chopper-540x400p.webp)
『GLOW』から
シーズン4をnetflixedされた『GLOW』で、マリブの別荘までchopperを飛ばすバッシュ:
![GLOW [Credit: Netflix] 『GLOW』で、マリブの別荘までchopperを飛ばすバッシュ](glow-chopper.webp)
「Chopper」の意味とその語源
さて、「chopper=ヘリコプター」の理由ですが、以下の記事にそのまんま回答が載ってました:
Why is a helicopter also called a chopper?
「chopper」とは物を突然の一撃で切る装置のことだ。ヘリコプターのローターは上昇するため大気を切る。それ故、ヘリコプターに「chopper」の名前が使われる。
Chopper is a device that cuts something with a sudden blow. Helicopter rotor chops or cuts the air to produce required the lift and hence the name chopper is used for a helicopter.
なるほど、羽が高速回転して切り刻む(chop)からなんですね。ちなみに、このように、英語のchopには「切る」の意味があります。「空手チョップ」と日本語に既にあるので、ある意味日本語化されてるかな? あれは手刀を切っているのですね。

ついでに語源も調べたら、このchopperは朝鮮戦争時に軍隊で発生したスラングだとのこと。ベトナム戦争で大衆化されたのでした:
Chopper
ヘリコプターのスラング。朝鮮戦争中の1951年に軍隊内でのスラングとして現れる。この用語はベトナム戦争中とそれを扱ったいくつもの映画により大衆化された。
slang for “helicopter.” first appeared in 1951, during Korean War, as military slang. Term was furthermore popularized during Vietnam War and numerous Vietnam flicks.
ということでまとめると、ヘリコプターがチョッパーなのは「切る」を意味する動詞「chop」から来ていたということ。
ちなみに、日常英会話で急ぐ時に「chop chop」と言いますが、そちらは意外にも中国語「速、快」が語源です。言葉って面白すぎ(笑) それでは〜
広告