「Believe」と「Believe in」の意味の違いを海外ドラマで見る
広告
I believe in you.
Believeにどうして「in」が付いたり付かなかったり?
海外ドラマを見ていると、「信じる」のbelieveに「in」が付くときと付かない時があります。この違いって一体何なんでしょう?というのが今日のテーマ。
モルダー: I want to believe.
![The X-Files [Credit: Fox] 『X-ファイル』で、モルダーは捜査でローカルの酒場を訪れる](txf-believe.jpg)
「Believe In」の意味
そこで、まず「believe in」の意味を辞書で引いてみると・・
believe in
- 存在すると考える
- 何かが正しい、望ましいと信じる
- 能力があると確信を持つ
- To ascribe existence to
- To believe that (something) is right or desirable
- To have confidence in the ability or power of
と3つの意味が出てきます。多分、多くの人は「存在(例えば神)を信じる」の意味で習ったかもしれませんが、実は海外ドラマでは3番目の意味でよく出てきます。人をbelieve inするんですね。
『X-ファイル』の例を分析
再度上記『X-ファイル』の例に戻ると、この場面はモルダーがネイティブ・アメリカンの酒場に聞き込みに来た場面。酒場の客は過去にFBI(モルダー所属)といざこざがあって話したくない様子。というのも、その時学んだ事は「FBIはネイティブ・アメリカンに能力があることを信じてない(don’t believe in)」というわけですね。何もできないと子供扱いしたんでしょう。だから「ネイティブ・アメリカンもFBIに任務遂行能力があることを信じてない(don’t believe in)」のです。そして、その話を聞いたモルダーは「その客の話(FBIとのいざこざ)を信じたい」とするんですね。ここは「in」が無いので、能力とか関係なく、話を信じると言うだけ。つまり、「in」が付くと付かないとでは、微妙にニュアンスが変わるんですね。
モルダー: I want to believe.
![The X-Files [Credit: Fox] 『X-ファイル』で、モルダーは捜査でローカルの酒場を訪れる](txf-believe.jpg)
海外ドラマの例:「Believe」と「Believe In」
『メンタリスト』で「Believe」
ジェーンの十八番は証人に唐突に「被害者を殺したか」と聞くこと。その反応をみるんですよね。以下のシーンではそれを試して反応を見て、証人が殺してないことを信じるんです。
証人: No.
ジェーン: I believe you
![The Mentalist [Credit: CBS] 『メンタリスト』で、ジェーンは突然証人に殺人を犯したか尋ねる](tm-believe.jpg)
『ビッグバン★セオリー』で「Believe」
ラジが偉業を成し遂げたのに、それを祝福しないレナード等友人の行動に驚きを表すペニー。「I can’t believe you.」です。彼らの行動が信じられないのですね。
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、ペニーはラジの偉業を祝福しないレナードら一行を信じられない](tbbt-believe.jpg)
『グッド・プレイス』で「Believe & Believe In」
神的立場のマイケルは、人間を斜め上の発想で拷問しようとしますが、見事に失敗。そこで、最初からやり直すのが次のシーン。「人間を惨めにするよりよい方法があることを信じてる」としてから、部下に対して「I believe in you」。つまり、君たちにそれを遂行する能力があると確信してるってこと。
![The Good Place [Credit: NBC] 『グッド・プレイス』で、マイケルは人類を拷問する計画をやり直す](tgp-believe.jpg)
『ビッグバン★セオリー』で「Believe & Believe In」
お次も「believe」と「believe in」が同時に出てくるシーン。
ペニーはせっかく出たテレビドラマのちょい役シーンをカットされて落ち込んでいます。恋人のレナードは「スターの一人になれることをbelieve」としてから、「believe in youの証」としてドラマ・オーディションのアポを取ってました。最初のbelieveは「ペニーが有名女優になれることを信じている」意味で、後者のbelieve inは「ペニーが有名女優になれる能力があることを確信している」んですね。
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、レナードはペニーの女優の能力を信じる](tbbt-believe-in.jpg)
最後に
今回は「believe」と「believe in」の違いを見てみました。believe inには3つの意味があって、一番混乱しやすい「能力を信用している」についてbelieveが同時に出てくるシーンを見て、そのニュアンスの違いを確認してみました。結局、成し遂げられると信じているんですね。
こんな感じで、海外ドラマを使って英語勉強すると、微妙でなんとなくでしか分からなかったことがよく分かったりします。特に、その番組が好きになって、キャラに感情移入できれば完璧。
海外ドラマで英語勉強の一番のポイントは自分が夢中になれる番組を探すこと。間違っても、英語学習効率が高い海外ドラマとか、そんな存在しないものを探さないことです。好きな番組を英語で見て楽しんで下さい。それではー
広告