能力があることを意味する「be capable of」のすごい訳
広告
あいつならやりかねん。
「Capable」の意味
最近気づいた面白い小ネタ。
capableは「be capable of」でおなじみで、「能力がある」という意味で学校で習ったと思います:
capable
能力があり有能;特定の仕事に必要な能力を持つ;行う性格を持つ;何かを許す
Able and efficient; having the ability needed for a specific task; having the disposition to do something; permitting or being susceptible to something.
『ビッグバン★セオリー』の例
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、レナードはデートのセッティングを断る](tbbt-be-capable-of.webp)
だから、上図『ビッグバン★セオリー』の場面では、レナードはデートのお膳立て(set up)してくれなくても、彼女くらい自分で見つけられると言ってるわけですね。恋人を見つける能力はあるということ。
capableを「能力がある」とすると意味が少し合わないパターン
しかし、海外ドラマを見ていると、「capable=能力」と訳すと意味が合わないパターンが出てきます。
『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』の例
![Person of Interest [Credit: CBS] 『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』で、](person-of-interest-be-capable-of.webp)
例えば、『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』では、フィンチは老人が他人を傷つける能力があることに疑問を持ちます。ここで、老人は障害者でも運動能力が劣ってるわけでもないんですよ。普通に傷つける能力はあるんです(笑) これが能力と訳すと意味がちょっと合わないパターン。まあ、なんとなく言いたいことは分かるんですけどね。
『glee/グリー』の例
![Glee [Credit: Fox] 『glee/グリー』で、カートはいじめを先生に相談](glee-be-capable-of.webp)
他にも、カートがいじめを先生に相談する『glee/グリー』の場面。「this kid(イジメっ子)が何を考えているか分からない」と言ってから「彼が何をする能力があるか先生たちは分かってない」と言います。ここも、能力だとちょっとピンぼけな訳になりますね。まあ、言わんとしてることは分かるのですが・・・。
この「be capable of」のきれいな訳
皆さんなら、このbe capable ofをどう訳すでしょうか?
実は辞書を引いたら、ウィズダム英和辞典に物の見事にきれいな訳があったんです。それで感動してこの記事になりました(笑)
capable
〈人が〉A〈悪事など〉を[…するのを]あえてする, やりかねない
be capable of 悪事 = 悪事をやりかねない
なんと「やりかねない」なのでした。これはドンピシャの訳ですね。心の中のもやもやが薄れていくのが分かります(笑)
『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』では、「老人が人を傷つけかねないとは信じてない」のだし、『glee/グリー』では「イジメっ子が何をしでかすか先生たちは分かってない」のでした。能力とはちょっと違う感じ。
関係代名詞 what + be capable ofで「何をしでかすか」のパターン
ちなみに、『glee/グリー』のように関係代名詞 what + be capable ofを使って「何をしでかすか」というパターンは海外ドラマでは非常によく出てきます。
以下、セリフだけ抜粋しますが、
I know what they’re capable of.
you have no idea what these people are capable of.
if you know so well what he was capable of, why was it such a good idea to pick a fight with him?
Has anyone told you what you’re capable of?
リストは延々と続くのでこの辺で。全部「何をしでかすか」「どんなことやりかねないか」と言う意味で使われていますね。
最後に
今回は「be capable of」を「能力がある」と訳すとちょっと意味が合わないパターンを見てみました。悪事に対しては「やりかねない」と訳すとバッチシ合うようです。
また、関係代名詞whatとくっついて「何をしでかすか」という意味でも頻出します。
これでも私は海外ドラマ1万本以上見てるんですけど、新たな発見の毎日です(笑) それでは〜
広告