文字通り1日の終わりを意味する「At the End of the Day」
広告
イディオム「At the End of the Day」の意味復習
以前、イディオム「at the end of the day」を取り上げたことがありました。意味は「最終的に」ということで、字句通り訳した「その日の終わり」を意味することは無いと書いたんですけど、ちょっと気になったので、本当に「その日の終わり」を表すパターンは無いのか調べてみました(笑)
一日の終わりを表す「At the End of the Day」を探して
『GLOW』から
![GLOW [Credit: Netflix] 『GLOW』で、デビーは家の物を投げ売る](glow-end-of-the-day.webp)
まずは『GLOW』にあった上記シーン。デビーは投げやりになり、家にある家財道具を全てを近所の人に売り払おうとします。そして最後には「全部5バックス(ドル)」と言ってから「end of the day、全てが消えなければならない」とします。「今日の終わりになくなれ」と言ってる気もしますが、「最終的になくなれ」とも取れるので、真の意味は家財一掃セールの期間に依存しますね。これはちょっと微妙かな・・・
『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』から
![Person of Interest [Credit: CBS] 『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』で、フィンチとジョンは街角で話す](person-of-interest-at-the-end-of-the-day.webp)
『PERSON of INTEREST』のパイロット回(第一話)から。
フィンチはジョンの力を借りようと説得中。ニューヨークの街角に出て、「ニューヨークでは18時間に一人殺される」としてから、「At the end of the day、この中の一人が死ぬんだ」と結論し、「だから助けて欲しい」と頼み込みます。
これはどうでしょう? 18時間に一人死ぬので、「最終的に」よりは「1日の終わりに」の方が訳として相応しくないでしょうか?(笑)
最後に
ということで、イディオム「at the end of the day」が文字通りの「1日の終わりに」の意味で使われている場面を見事発見することが出来ました。ということはイディオムではないですね(笑) 紛らわしい。
ただし、これは非常にレアなケースで、ほとんどがイディオム「最終的には」なのは付け加えておいたほうがいいでしょうね。
『GLOW』の場面なんかは、どちらでも意味が通じるので、イディオム的な意味の萌芽の瞬間を感じられます。こうやってイディオムの意味が出てくるんですね。
それでは〜
広告