英語スラング「Crap」の2つの意味を映画『スティング』から
広告
Holy Crap!
公式YouTubeチャンネルに『スティング』の4Kバージョン
名作として有名な映画『スティング』の列車でのポーカー対決シーンが、ユニバーサル・ピクチャーズのYouTube公式に上がっているんですよね。しかも、4Kの品質で嬉しすぎなんですけど。
これを見ていたら、ちょうど英単語「crap」が2つの意味で登場していましたので、ちょっと解説したいと思います。
スラング:Crap = 糞
車掌に裏金を渡してギャングのボスであるロネガンのポーカー勝負に参加することになったゴンドーフ。お酒をプンプン臭わしてポーカーをする客室に勢いよく入ってきます。その際、遅れた言い訳に「taking a crap」と言うんです:
![The Sting[Credit: Universal Pictures] 映画『スティング』で、列車でポーカーをするヘンリー・ゴンドーフとロネガン](the-sting-take-a-crap.webp)
ここでのcrapの意味は「糞」です。つまり、take a crapで「うんこする」の意味。
crap
(スラング、少し品のない、可算)排便行為。
(slang, mildly vulgar, countable) An act of defecation.
つまり、「うんこしてて遅れた」と初対面の相手に開口一番言ってるんですね(笑) しかも、このcrapは少し品のないスラングなんです。
それ故、直後にロネガンはこの男(ゴンドーフ)を招いた車掌を睨みつけているわけですね。だって、全然紳士じゃないんですもの(笑)
![The Sting[Credit: Universal Pictures] 映画『スティング』で、ゴンドーフをポーカーに呼び入れた車掌を睨みつけるロネガン](the-sting-lonnegan.webp)
この時の車掌の心境は、「ヤバイやつ呼んじゃったよ・・・」でしょうか。目を合わせてません(笑)
なお、crapより更に品のない「糞」の言い方は英語では「shit」です。日本人的には、座るを意味するsitが糞のshitにならないように注意しましょう(笑)
スラング:Crap = ナンセンス
さて、ポーカー勝負の行方はイカサマを更にイカサマで返すというout-conなどもあり、ゴンドーフの圧勝に終わります。ロネガンがお金を払おうとすると、しかし、内ポケットに財布を見つけられません。事前にすられているんですけど本人は気づいていないのです。そこで、「財布を取りに行く」と言って部屋を出ようとするや否や、ゴンドーフに次のように難詰されるんですね:
![The Sting[Credit: Universal Pictures] 映画『スティング』で、列車でポーカーでロネガンを負かすヘンリー・ゴンドーフ](the-sting-slang-crap.webp)
このcrapを最初と同じように「糞」と訳してしまうと「俺にその糞を手渡すな!」と言ってることになり、意味が通りません。
実は、スラング「crap」にはもう一つの重要な意味「ナンセンス」があるのです:
crap
(スラング、少し品のない、非可算)ナンセンス。何か真実でないもの。
(slang, mildly vulgar, uncountable) Nonsense; something untrue.
つまり、ゴンドーフは部屋に財布があるというのをデタラメと捉えているわけです。無一文でポーカーに参加したんだろ、と。そこで、イディオム「take a powder」を使って、財布を取りに行く振りをして「逃げるつもりだろ」と非難するわけですね。
これが、スラングcrapのもう一つの重要な意味「ナンセンス」です。
なお、ナンセンスの更に品のない言い方はshit, bullshit, horseshit等です。アメリカ英語ではbullshitがマジョリティ。bsと省略すれば婉曲表現になります。いずれにしても、なんと、こちらのナンセンスの意味もshitが対応しているのでした(笑)
最後に
今回は映画『スティング』の列車でのポーカー勝負でスラング「crap」が2つの意味で登場していましたので、紹介してみました。
crapは、驚いた時の「holy crap, holy shit」なんかでも有名かもしれませんね。それでは〜
Holy crap!・・・聖なる糞ではない↓
広告