イディオム「Come to Life」とスーパーの「ライフ」
広告
あなたにいいモノ
きっと見つかる。
イディオム「Come to Life」の意味とは?
海外ドラマ『HOMELAND』に面白いシーンがあります。CIA捜査官のキャリーは、テロリストのアブ・ナジールを追ってますが、彼の行動を時系列に色分けしてコルクボードに貼るんですね。それを上司のソウルと眺めて何かパターンがないか調べます。
![Homeland [Credit: Showtime] 『HOMELAND』で、キャリーとソールは時系列に色分けされたコルクボードのアブ・ナジールの記事を読む](homeland-carrie-saul-corkboard.webp)
通常、こういうときのお約束は、コルクボード上の写真や記事を赤い糸で結ぶものなのですが、色分けするというのが斬新と視聴時には感じました。
いずれにしても、二人は彼が活動していない期間があることを発見し、数年の潜伏期間後に「なぜcame to lifeしたんだ、目的があるはずだ」と訝しがるのです。
ここの「come to life」はよくあるイディオムで、復活するという意味:
come to life
(他動詞、イディオム的)息を吹き返す、活性化する、蘇生させる、生き返る。
(transitive, idiomatic) to bring back to life; revitalize, revive, resurrect
首都・近畿圏で展開するスーパーマーケット「ライフ」
さて、話は打って変わって、首都圏には「ライフ」という大手スーパーが存在します。
その一部店舗には、来店感謝の印として、
Thank you for coming to LIFE
と入り口に掲げられているのですよ。

ただ、どうでしょう、皆さん。上でイディオム「come to life」を見たあとでは、違う意味に取れませんか? そう、
生き返ってくれてありがとう
と(笑)
といっても、フレーズ「Thank you for coming to LIFE」が使われそうな場面は、手術に失敗した医者によって、生死を彷徨った患者が息を吹き返した時、くらいでしょうか?(笑)
最後に
今回はスーパー「ライフ」の「Thank you for coming to LIFE」が面白く響く一発ネタでした。
店名を工夫すれば、「Thank you for coming to xxxxx」で面白く響かせられるんですね。パッと思いついたのは、my placeなんて店名どうでしょう? Thank you for coming to my place。だめかな?
それでは〜
広告