皮肉の「Version 2.0」の意味とは? 【記事バージョン2.0】
広告
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、シェルドンは姉に自分が変わったこと(シェルドン2.0)を伝える](tbbt-sheldon-2-0.webp)
「2.0」の意味
「2.0」はバージョンを表すIT用語。何かのバージョンが上がったことを意味します。上の『ビッグバン★セオリー』では、シェルドンは自身を2.0と言って、もう昔の古いシェルドンではないと姉に伝えます。
2.0
(技術、インターネット)なにかの2番目のバージョン。
(technology, Internet) The second version of something.
2.0が使われる際、機能などが向上してることが含意されます。まあ、バージョンが1から2へ上がっているので、当然でしょうか。
我らがおなじみウェブスター辞書でも
2.0
何かや誰かの新しく改良したバージョンや例を表すのに、接尾辞的に使われる
used postpositively to describe a new and improved version or example of something or someone
これに関しては『ビッグバン★セオリー』の別のシーンで説明されていました。レナードがペニーとの恋愛関係を2.0として捉えようと提案するところ。コンピュータ音痴のペニーに「内部でテストしてバグを取り払って、新しいソフトウェア2.0として出荷しよう」とします:
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、レナードはペニーに二人の関係を2.0と考えることを提案](tbbt-penny-and-leonard-2-0.webp)
自分たちの以前の関係をバージョン1.0とすると、2.0で改良版にしたいわけです。
いずれにしても、このITスラング「2.0」は良い意味で使われていますね。
「2.0」の語源はWeb 2.0から
ちなみに、ソフトウェアのバージョン番号が2.0なんて昔からあったわけですが、この2.0のスラング的使用が一般大衆に広まるきっかけは、「Web 2.0」なんだそうです。ウェブを静的でなく、もっと動的に拡張しようという動き。
Web 2.0
ウェブとバージョン番号(ソフトウェアで使われるように)。1999年にDarcy DiNucciにより作られた。
Etymology Web and a version number (as used in software). Coined by Darcy DiNucci in 1999.
「2.0」は皮肉に響く結果に・・・
私がこの記事を書こうと思ったきっかけは、Redditのコメントにあったこの「2.0」の使い方でした。なんか、上の説明とは真逆の悪い文脈で使われていたからです。
スレッドはGoプログラム言語に関するもの(このブログを生成するのに使われているHugoがGoで書かれていますね)。Goは素晴らしい言語ですが、エラーハンドルがpain in the ass(悩みのタネ)なんですね。それに改善が入るという記事。しかし、蓋を開けてみると、従来の弥縫策に毛が生えたものに過ぎなかった。それで、あるユーザーが落胆してwrapping 2.0と述べるんです。明らかに、機能が改善されている文脈じゃないんです(笑)
When I saw the title I got pretty excited, was hoping for the proposal on new error handling. I guess somebody might find this useful, but I feel like it’s wrapping 2.0.
この2.0の意味を探していたら、Urban Dictionaryに説明がありました。v2ですが、同じ意味合い:
v2
「バージョン2.0」の略。ほぼプログラマーによって皮肉的に使われる命名規則、出荷ソフトウェア製品が「バージョン1」や「ベータ」と表現する方がより正確あることを意味して。
An abbreviation of “version 2.0,” it is a naming convention most often employed ironically by programmers to denote shipping commercial software packages more accurately described by “v1” or even “beta.”
つまり、Web 2.0を契機として、色んなものが2.0として出荷されるようになりました。マーケティング戦略で、とりあえず最後に2.0と付けておけみたいに。中には販売するレベルにない製品まで2.0と付けられて出荷されていったのですね。そのため、市場には粗悪な2.0を冠する品が溢れかえったのです。そこから、次第に2.0には悪いニュアンスが付いてしまっていたのでした(笑)
これはなかなか面白い教訓ですね。これは良いと皆が2.0に食いついたばかり、元々あった2.0の機能が向上されている意味合いが薄れていき、最後には逆の意味にまで至るなんて。
最後に
今回は「2.0」に真逆の悪いコノテーション(含み)があることに気づき記事にしてみました。商品名に2.0を付けるのはそろそろヤメたほうがよさそうですね(笑) 多分、数年後の辞書にはこの意味が載ってそうです。それでは〜
広告