Orthodox/Unorthodox: 日本語でアンオーソドックスを使う日は来るのか?
広告
「オーソドックス」って日本語になってるけど
オーソドックスって最近久々に聞いたんですけど、そういえば既に日本語になってるよなー:
オーソドックス
一般に正統的と認められているさま。伝統的に承認されているさま。
確かに、オーソドックスと聞くと、昔からの方法って感じがしますね。
「orthodox」の意味
もちろん、「オーソドックス」は英語の「orthodox」から来ていて、嬉しいことに日本語も英語も意味はほぼ一緒:
orthodox
- 特定の信念、宗教、イデオロギーの受け入れられ、確立され、または伝統的な教義に従うこと(15世紀から)。
- どんな慣習・伝統、または一般的に受け入れられていることを固辞すること(1640年代)。
- Conforming to the accepted, established, or traditional doctrines of a given faith, religion, or ideology. [from 15th c.]
- Adhering to whatever is customary, traditional, or generally accepted. [1640s]
反意語「unorthodox」「アンオーソドックス」
そして、接頭辞「un-」を付けると意味を反対にできて、unorthodoxで伝統的ではない:
unorthodox
普通でない、伝統的でない、独特な。
Unusual, unconventional, or idiosyncratic.
ただし、日本語「アンオーソドックス」はほぼ使われない感じ。ググっても、ネトフリのドラマ『アンオーソドックス』しか出てこない(笑)
「orthodox」の語源
語源も見ておくと、遡ってみれば意見が真っ直ぐってことみたい。ここで、orthoは数学でも真っ直ぐとか垂直を表すのが面白いところ。orthogonalで直角とか。
unorthodox
語源
古代 ギリシャ語orthós(真っ直ぐな)+δόξα (意見)から。
Etymology
From Late Middle English orthodoxe, from Middle French orthodoxe and its etymon Late Latin orthodoxus, from Ancient Greek ὀρθόδοξος (orthódoxos), from ὀρθός (orthós, “straight”) + δόξα (dóxa, “opinion”).
海外ドラマの「unorthodox」の例
今回「オーソドックス」で記事を書こうと思ったのは、意外にも「orthodox」が海外ドラマであまり出てこないから。逆に「unorthodox」では結構出てくるのですが。
『ブレイキング・バッド』では、ジェシーに賭けるウォルター。確かにアンオーソドックス(笑)
![Breaking Bad [Credit: AMC] 『ブレイキング・バッド』で、電話するウォルター](breaking-bad-walter-calling.webp)
『フレンズ』では、男性のベビーシッターが来て驚くレイチェルとロス。男性は「a bit unorthodox」と述べます。現在だと二人が驚く事実にちょっと違和感でしょうか。
![Friends [Credit: NBC] 『フレンズ』で、レイチェルとロスはベビーシッターを探す](friends-ross-rachel-sandy.webp)
『ビッグバン★セオリー』では、ペニーのアパートに深夜忍び込んだ手法を「unorthodox」と言うシェルドン。いや、それは犯罪でしょう(笑)
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、シェルドンとレナードはペニーのアパートに忍び入ったことを後悔](tbbt-sheldon-reonard.webp)
東方正教会の意味は後から
一応、orthodoxが海外ドラマの字幕に出てくることもありますが、だいたい教会を意味する宗教的文脈ですね:
orthodox
東方正教会(1772年)。
Of the eastern churches, Eastern Orthodox. [1772]
ここで面白いのが、1772年と上で出てきた伝統的という意味よりも後と言う事実。
この意味では、通常、Orthodoxと大文字になります。
![Homeland [Credit: Showtime] 『HOMELAND』で、キャリーは教会で男と接触](homeland-carrie-in-a-church.webp)
最後に
今回は日本語の「オーソドックス」と英語の「orthodox」は同じ意味なんですけど、英語ではunorthodoxの方がよく出てくるというお話でした。アンオーソドックスが日本語に定着する日は来るのでしょうか? それでは〜
広告