語源の歌を知ってれば納得!「Grandfather Clock」の意味2021/05/14 20:05 カテゴリー 英語英語で「grandfather clock」には「縦長の振り子時計」の意味がありますが、実は出処は名曲『大きな古時計』だったたという話。おじいさんと一緒にチクタクした時計のことなんですね続きを読む
海外ドラマの中の「Literally and Figuratively」な状況2021/05/05 23:51 カテゴリー 英語「literally」と「figuratively」が同時に出てくる海外ドラマの場面を探してみました。「文字通り」にも、「比喩的」にも、イディオム的状況になってるシーンが出てきました続きを読む
「君がこの手紙を読んでいるということは既に僕は」のお約束2021/04/02 20:42 カテゴリー お約束, 海外ドラマ「君がこの手紙を読んでいる時僕は既にこの世には居ない」とかいうメッセージをリアルで受け取った人は居ないはず。でもこれ海外でも頻出のお約束なんです続きを読む
海外ドラマで初対面の挨拶「How Do You Do?」は使われる?2021/03/09 22:42 カテゴリー 英語初対面の挨拶「How do you do?」が海外ドラマでどのくらい出てくるか頻度調査。近年の番組ではほぼ出ないのに対し1970年代の番組では頻出続きを読む
「ラスカル」という名には「アライグマ」の持つイメージが宿る2021/03/08 23:38 カテゴリー 英語日本では『あらいぐまラスカル』が有名ですが、「アライグマ」の名前が「ラスカル」になるのは実はテンプレ。その背景には、「アライグマ(raccoon)」の持つイメージと、「rascal」が持つ意味が密接に関係していたのです続きを読む
点と点を結ぶ、イディオム「Connect the Dots」の意味とは2020/10/08 22:52 カテゴリー 英語「Connect the Dots」というイディオムは、「点と点をつなぐ、全体を明らかにする」の意味ですが、海外ドラマでよく見かけるおなじみのシーンのことでした続きを読む
「Figuratively」の意味で使われる「Literally」とは?2019/11/27 11:19 カテゴリー 英語「Figuratively(比喩的に)」が相応しい場面で「Literally(文字通り)」が使われることがあります。結局「強調」の意味で使われるんですけど、このネタはネット上でよく議論になっていますね続きを読む
『ウォーキング・デッド』のゾンビ(Zombie)の呼称でボキャビル2019/07/24 02:33 カテゴリー 英語今回は『ウォーキング・デッド』内でゾンビ達がどうやって呼ばれているかを見ながらボキャビルしてみます。実はゾンビ(zombie)とは直接呼ばれていないんです続きを読む
発音の違いに意味が!「Tomato, Tomahto(どっちでも同じ)」2019/07/03 22:15 カテゴリー 英語「tomato, tomahto」はトマトの2通りの発音「To-may-to, to-mah-to」ですが、どう発音しようが結局赤いトマトには変わりないので、「どっちでも同じ」の意味が出ます。また、同じ表現「potato, potahto」の例もみてみます続きを読む
イディオム「At Large」がなぜ「逃亡」の意味になったのか?2019/06/22 01:00 カテゴリー 英語犯人が「逃亡中」を意味するイディオム「At large」がなぜその意味になったのか、その語源と海外ドラマでの使用例を紹介。また、「On the lam」という言い方も見ていきます続きを読む
映画・海外ドラマにおける「隻腕カギ爪のピアニスト」のお約束2019/06/21 17:36 カテゴリー 海外ドラマ「カギ爪のピアニスト」というお約束を見てみます。そして、現実的に可能かどうかを検証するビデオを紹介します。続きを読む
英語で先頭文字を「schm」で置き換え繰り返し重要でないことを表す2019/06/10 18:04 カテゴリー 英語今回紹介する「schm」は、英語で「TOEIC, SCHMOEIC」のように、先頭の文字を「schm」で置き換えて繰り返すと「自分にとってどうでもいい」というニュアンスになります続きを読む
『世にも不幸なできごと』の中の単語説明2019/06/05 22:27 カテゴリー 英語海外ドラマ『世にも不幸なできごと』では、単語説明がされる場面が度々出てきますので、初期エピソードの中でその場面を拾ってみました。英検準1級以上な感じ?続きを読む
Yes/No疑問文へのおなじみの回答「I do.」が持つ面白い意味2019/06/03 01:08 カテゴリー 英語Yes/No疑問文へ回答「I do.」が持つとある意味・イメージを海外ドラマのシーンを通して明らかに。そして最後に応用問題を解きます続きを読む
滑り出したら奈落の底、イディオム「Slippery Slope」の意味2019/04/03 23:28 カテゴリー 英語slippery slopeは物理的にはツルツル(slippery)の坂(slope)のことですが、比喩的に「悪い方へ悪い方へと向かってしまう行為」にも使われます。ポテチを一度食べだしたら止まらない感じ、といえば共感できますよね?(笑)続きを読む