子供の頃って、色んなこと気にしてましたよね。学校でNumber twoしないとか。大人になってしまえばアホらしいことこの上ないですが、子供の頃は真剣そのもの。トイレで💩した事がバレたらこの世の終わり的に受け止めていたわけです(笑) あの時の感情を二度と感じられないというのは寂しい限りですね。大人になって🚻行くのを我慢するのと子供の時に教室でトイレ我慢してるのとでは、我慢する事実は同じですが、気持ち的には全くの別物。🧠なんて究極的には電気信号なんだから、どうにかして感情をセーブできるようにならないものでしょうか? いつでもバックアップから当時の感情を戻せたら面白そうじゃない?(笑)
そんな思春期、どんな子供でも必ず気にした事の一つが「親をどう呼ぶか」です。これは古今東西究極のテーマ。ママ派だった人は特に、いつお母さんにするのか? あとは、人前か否かでどう使い分けるのか? 友達の前でさすがに「ママ」は恥ずかしいし格好つかないのです(笑) あの時苦しんだ気持ちは、もう既にどこか遠くに行ってしまいました。もしかすると、この辺は男の子と女の子でだいぶ違うかも知れませんね。
さて一方、海外ドラマを見ていると、向こうの標準の呼び方は、小さい頃はmommy、daddyで大きくなるとmom、dadみたいです。となると、mommyからmomになる時期があるわけで、何歳くらいで切り替えるもんなんでしょう? その葛藤を扱った番組があったら見てみたいんですけど・・・自分はまだ見たことがありません。
mommy、mom以外にも、maという短い呼びかけもたまに使うキャラが出てきますよね。TBBTのハワードなんかがそう。父親には、popと呼びかけるのもたまに聞きます。しかし、maの対になるdaは聞いたことないですね。duhならしょっちゅう聞きますけど(笑)
ところで、日本だとパパ・ママなのに、アメリカでpapa、mamaが主流で使われないというのは面白いですよね。これらを使うキャラで思い出せるのは、ストレンジャー・シングスの超能力使う女の子とマーベラス・ミセス・メイゼルのメイゼルくらい。
だから、米国人ってパパ・ママ使わないなーと思っていたんですけど、一つ使うパターンを見つけました。それが、記事タイトルのMama Bear。そう、クマに例える時ママを使うんです。mommy bearではなく。
海外番組で使われるシーンを見てみると・・・
以下のシーンは、奥さん同士の挨拶で、相手のことをママベアー。
-Hi, Chloe.
-Hey, mama bear.
Big Little Lies/Season 1/Episode 2
The Officeでは、3人が家族みたいに見えるのをpapa mama baby bearで例えてます。
a Papa Bear, Mama Bear, Baby Bear thing.
The Office(US)/Season 4/Episode 9
さて、ここで気になってくるのは・・・
なぜに、クマ🐻?
他の動物でもよさそうですけど。これが、Urban Dictionaryによると、
mama bear
a mom who can be cuddly and lovable but also has a ferocious side when it's necessary to protect her cubs.
続きを読む