「m'lady, milady, my lady」の意味: 高貴な女性への呼びかけ2023/01/08 23:53 カテゴリー 英語女性への呼びかけ「m’lady, milady, my lady」ですが、語源的には階級が上の貴族女性への呼びかけmy Ladyがあって、そこから現在の意味に派生しました続きを読む
うまい! イディオム「Lone Wolf」をモジッた「Known Wolf」2022/06/03 19:00 カテゴリー 英語「lone wolf」は一匹狼の意味ですが、これをもとにしたknown wolfなるダジャレ(pun)がredditにありました。知られているんです続きを読む
アメリカでの国への忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)2021/12/09 22:30 カテゴリー 英語米国で「忠誠の誓い(Pledge of Allegiance)」を子供までしてるのを見て調べてみることに。すると公立校では定期的に暗唱してますね続きを読む
現実の「世界の七不思議」が『ゲーム・オブ・スローンズ』に登場2021/11/22 00:41 カテゴリー 海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』に「世界の七不思議」の一つ「ロドス島の巨像」が出てくることが判明。更に調べると「大ピラミッド」まで出てくるじゃないですか。残りの5つを探っていくと驚くことが…続きを読む
途中で中の役者が交代した映画・海外ドラマのキャラクター達2021/10/01 12:52 カテゴリー 海外ドラマ映画・海外ドラマのキャラクター達の中で、途中でキャラを演じる俳優が交代する事態になった事例を集め、その理由を見ていきます。死亡が最も多いですね続きを読む
南に行く? イディオム「Go South」の意味とその語源とは?2021/06/11 22:40 カテゴリー 英語イディオム「go south」の意味を海外ドラマの例を使ってみていきます。意味は「悪化する」。何かがよろしくない方向へ向かう時に使われます続きを読む
望まれない状況で行う「Make the Best of」の意味とは?2021/03/29 21:28 カテゴリー 英語「make the best of」は、不愉快な状況でも最大の成果を得ようとすること。海外ドラマの例を見てきますが、大抵励ます時に使われます続きを読む
I'm Done with You! 形容詞「Done」の意味とその使い方2021/02/21 00:25 カテゴリー 英語形容詞「done」には「済んだ、終わった」の意味がありますが、日常英会話では気持ち的に「切れた、区切りがついた」時に使われることが多いようです。「with」を付けて具体的に対象も示せます続きを読む
「Hole」って? 穴からスラングまで持ってる意味を全部紹介2021/02/03 23:25 カテゴリー 英語英単語「hole」の持つ意味を海外ドラマの例で見ていきます。「穴、巣穴」から始まって「みすぼらしい場所」というコノテーション。assholeになると「いけ好かない野郎」の意味続きを読む
「奴隷みたく働く」を意味:「Slave Away」でブラックな笑い2021/01/28 18:51 カテゴリー 英語句動詞「slave away」の意味は「奴隷のようにあくせく働く」。これをポリコレと絡めてネタにするパターンを海外番組でいくつか見ましたので紹介します続きを読む
死者の両目に「コイン・石」を乗せる儀式の意味ってなんなの?2020/11/11 22:41 カテゴリー お約束, 海外ドラマ死者の両目の上にコイン・石を乗せる風習を2つの番組『ゲーム・オブ・スローンズ』『ゼウスの血』でたので、それぞれの意味を調査。三途の川での賄賂のパターンと、来世でも目を開くの意味が続きを読む
英語「Cook」には火・熱を使うことが前提にあるのか調べてみた2020/10/14 18:00 カテゴリー 英語動詞「cook」には火を使うことが前提としてあるのかを海外ドラマの実例を通して調べてみました。結論的には、火を使う場合に使われますね続きを読む
動物の不思議な行動・習性に関連する英語ボキャブラリー2020/10/06 15:00 カテゴリー 英語動物の行動・習性・特徴に関連する英語ボキャブラリーを見ていきます。擬死、冬眠、一匹狼、共食い、夜行性、喉鳴らし、吸血、縄張りなど、日常会話で使われるものばかり続きを読む
海外ドラマの中に出てくる「迷信(Superstition)」の数々2020/10/04 21:52 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマの中に出てくる「迷信(Superstition)」について、どんなものがあるのか調査してみました。ドラマ独自の迷信なんかも登場してますね続きを読む
その場の思いつきで譲る「Take It」にまつわる昭和の思い出2020/10/03 23:13 カテゴリー 英語「take it」は「持っていけ」と、自分の所有物を相手に譲る時に使われるフレーズですが、昭和の時代にそのフレーズを地元の商店街でよく聞いたという思い出話です続きを読む