三人組に使われる「Three Musketeers」の意味とは?2021/09/28 23:26 カテゴリー 英語イディオム「Three Musketeers」は英語で仲の良い三人組を形容するのによく使われます。この語源は有名な小説『三銃士』から来ていました続きを読む
若い娘を意味する「Missy」は日常会話で「非難的」に使用2021/09/27 12:20 カテゴリー 英語「missy」は若い娘への呼びかけですが、日常英会話では攻撃的、非難的に使われることが多いです。海外ドラマの事例を見てみましょう。ミッシー!続きを読む
イディオム「Teacher's Pet」の意味とKey & Peeleのスケッチ2021/08/28 17:30 カテゴリー 英語イディオム「teacher’s pet」の意味は先生のペットではなく、学校で先生に好かれる生徒のこと。このイディオムを上手に使ったYouTubeクリップを紹介続きを読む
冷たい豆? 「Cool Beans」の意味とその語源とは?2021/08/24 22:05 カテゴリー 英語「cool beans」というフレーズの意味と語源を大調査。結局出どころは不明ですが、1980年代にテレビで大衆化した表現。最近はほぼ使われません続きを読む
能力があることを意味する「be capable of」のすごい訳2021/07/13 00:55 カテゴリー 英語「be capable of」を能力と訳すと合わないパターンに遭遇。悪事の場合「やりかねない」の意味でした。what they’re capable ofのような関係代名詞と相性良しです続きを読む
信じられない、日本語「フロック」の語源って「Fluke」なのか…2021/07/09 21:38 カテゴリー 英語日本語の「フロック」って英語で何に対応するのか調べたら、なんと「fluke」でした。言ってる意味が分からないかもしれませんが、私も分かりません続きを読む
日本語の「投げる」と英語の「Throw」共に「負ける」の意味が2021/06/30 23:43 カテゴリー 英語日本語の「投げる」と英語の「throw」には似た意味があります。それが試合等に「負ける」。英語は「意図して」で、日本語は「諦める」と言ったニュアンス。語源を調べてみました続きを読む
ダッシュボードって元々何の意味? 語源は馬車の時代まで遡る2021/06/29 19:30 カテゴリー 英語「ダッシュボード」は元々何? 語源を調べたら本当に板で馬車に使われる泥除け(笑) 本記事で英語dashboardの意味の変遷を追跡続きを読む
知的障害の婉曲表現としての「Special」 海外ドラマの例から2021/06/19 00:22 カテゴリー 英語「special」には婉曲表現で知的障害を持つことを意味します。その例を記事では海外ドラマの例で見ていきますが、日本語でも特別支援学級と言うので同じなのですね続きを読む
全て話した? イディオム「All Told」の意味とは?2021/06/12 01:02 カテゴリー 英語イディオム「all told」を調べたら面白かったので紹介。意味は「合計すると」ですが、どうもtellには昔「数える」の意味があったようですね。そこから「全部数えると」の意味が出たとか続きを読む
数字に意味が! スラング「420」の語源とスーパーマリオ2021/06/12 00:03 カテゴリー 英語英語でスラング「420」の意味は「大麻」。語源は4時20分の大麻探しから。スーパーマリオブラザーズのTASとの関連も見てみます続きを読む
町の名前に頻出! 接尾辞「-ville」の意味と関連ジョーク2021/05/25 20:14 カテゴリー 英語町の名前によく付く「-ville」を調べたら、フランス語で町、市の意味でした。海外ドラマ・コメディでよくある「-ville」を使った即席の町の名前を見ていきます続きを読む
海外ドラマで「Facebook」への最初の言及はどの番組?2021/05/25 00:45 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマの中で「Facebook」を一番早く登場させた番組を手元の英語字幕を使って調査。2006年まだフェイスブックがクローズドな時代に登場続きを読む
イディオム「Bigger(Other) Fish to Fry」の意味とその語源2021/05/12 18:26 カテゴリー 英語イディオム「bigger fish to fry」の意味は「他にやるべき重要なことがある」。それを魚を揚げる(fry)ことで例えるのが面白い表現。「other fish to fry」のパターンも踏まえ、海外ドラマから実際の例を拾ってみます続きを読む
誰もが一つは持っている「Guilty Pleasure」の意味とは?2021/05/06 23:59 カテゴリー 英語「guilty pleasure」ついて、海外ドラマの『glee/グリー』でその意味を探ります。他の海外ドラマではどんなものが「guilty pleasure」とされているか、そしてフラン・レボウィッツがどう考えているのかを紹介続きを読む