「Terrible」と「Horrible」の意味に違いはあるのか?2021/10/11 17:50 カテゴリー 英語素朴な疑問「terribleとhorribleに違いはあるのか?」を海外ドラマで両者が同時に出てくるシーンを探して検討。terrorとhorrorなんですね続きを読む
明らかであることの指摘「Duh」の使用例を海外ドラマから2021/05/27 23:25 カテゴリー 英語「Duh」の使用例を海外ドラマから集めてみました。明らかなこと、愚かなことを指して「Duh」と日常会話で使われます。この記事を読めば「ダー」の意味は明らかですね続きを読む
海外ドラマが偏屈なエピソードタイトルを持つ理由が分かった2021/03/03 23:55 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマのエピソードタイトル(題名)が偏屈なその謎を調査。『フレンズ』は「The One…」だし『名探偵モンク』は「Mr. Monk…」と言った具合続きを読む
個人的に弱い海外ドラマのプロット 〜子供の誘拐・おとり〜2021/01/07 21:07 カテゴリー 海外ドラマ個人的にウルウルになってしまう海外ドラマのプロット(筋)を見ていきます。動物の子が誘拐されて囮になるパターンです続きを読む
映画・海外アニメの中のM.C.エッシャーの作品風な描写【お約束】2021/01/04 16:37 カテゴリー 英語M.C.エッシャーといえば幾何学的・矛盾してる風変わりな作品を残しましたが、映画・海外アニメの中でも広くフューチャーされています。その一端を紹介続きを読む
But(でも)での言い訳に「No Buts」:「でも」じゃないでしょ2021/01/04 13:57 カテゴリー 英語相手がbutで言い訳しようとする時に使われるno butsを見てみます。日本語の「だっても明後日もない」に近い感じです続きを読む
Enough is Enough!: 我慢の限界時に「もうたくさん!」を意味2021/01/04 01:15 カテゴリー 英語「Enough is enough!」はもうこれ以上我慢できない、堪忍袋の尾が切れたときの定番フレーズ。海外ドラマでの使用例を見ていきます。続きを読む
「This is Not a Drill」で「これは訓練ではない」を意味2021/01/04 00:10 カテゴリー 英語「This is not a drill」は事件・事故が訓練ではなく、本当に起こってしまった時に使われるフレーズ。「これは冗談ではない、マジだ」というわけですね続きを読む
契約書のサインする場所を指し示す「Here, Here and Here」2021/01/03 21:34 カテゴリー 英語海外番組に出てくるサインする場所を示すフレーズ「Here, here and here」を見ていきます続きを読む
ヒーローのお仕事、イディオム「Save the Day」の意味とは?2021/01/03 19:30 カテゴリー 英語「save the day」というイディオムを見ていきます。意味は土壇場で大勝利。そして、このイディオムが決り文句としてよく出てくる海外アニメを紹介します続きを読む
え? ドレミファソラシドって英語だとドレミファソラティドなの?2021/01/02 01:22 カテゴリー 英語英語のドレミファソラシド(do re mi fa so la ti do)がドレミファソラティドと日本語だと「シ」が英語だと「ti」になる話続きを読む
懐中電灯で顔を下から照らして相手を怖がらせるのは世界共通2020/12/31 01:01 カテゴリー 海外ドラマ怖い話の最中、懐中電灯の光を顔の下から照らして相手を怖がらせるのは定番のネタです。それが世界中で行われている事に気づき、その恐怖の理由を探りました続きを読む
不思議の国への扉、イディオム「Rabbit Hole」の意外な意味2019/02/20 17:58 カテゴリー 英語イディオム「Rabbit Hole」の使われ方を見ていきます。単なる「ウサギの巣穴」から、「不思議な国への入り口」。はたまた、「一度入ったら抜け出せない世界への入り口」まで表します続きを読む