🔥クビにするで有名な「Fire」の語源とは?🔥2023/04/29 21:38 カテゴリー 英語上司が部下に言う「You’re fired」の意味は首ってこと。でも、fireがなんで解雇に繋がるのかはちょっと不思議。そこでこの動詞fireの語源を調べてみました続きを読む
海外ドラマのハロウィン回エピソードのお決まり2022/10/06 21:31 カテゴリー 海外ドラマ海外でハロウィンの時期になると放送されるハロウィンエピソード、通称ハロウィン回。シットコムでおなじみ。コスプレして子供にキャンディーをあげましょう続きを読む
地獄は熱い?それとも寒い? 英語イディオムで見るその回答2022/06/16 21:58 カテゴリー 英語地獄は熱いのでしょうか?それとも寒いのでしょうか? 英語におけるスラング・イディオムを用いてこの質問に回答。Hell Yes!続きを読む
ダンプカーを考えれば簡単?! 口語で「Dump」の意味とは?2022/05/03 16:54 カテゴリー 英語ダンプカーは荷台が上昇し、荷台の砂利等を廃棄する(dump)ことができるトラック。これを恋愛関係に適用すると…? She dumped me!続きを読む
英語って同じ単語を同一センテンス内で繰り返すと指摘されるのね2022/02/06 20:57 カテゴリー 英語, 海外ドラマ英語では「同じ単語を同一センテンスで2回繰り返す」のは禁忌。海外ドラマでそれをすると必ず指摘されます。だから英語では禁忌続きを読む
途中で中の役者が交代した映画・海外ドラマのキャラクター達2021/10/01 12:52 カテゴリー 海外ドラマ映画・海外ドラマのキャラクター達の中で、途中でキャラを演じる俳優が交代する事態になった事例を集め、その理由を見ていきます。死亡が最も多いですね続きを読む
ストーリーテリングの技法「Not One, Not Two, But...」2021/09/25 23:42 カテゴリー 英語英語には「not one, not two, but…」というbut以降の数字を際立たせるためのレトリックフレーズがあります。海外ドラマでの使用例を紹介します続きを読む
サイコパス(Psychopath)とソシオパス(Sociopath)の違い2021/07/09 00:10 カテゴリー 英語海外ドラマでよく出てくる「サイコパス(psychopath)」と「ソシオパス(sociopath)」の違いを調査。結論は「ソシオパス < サイコパス」続きを読む
サンタクロースが本物であることを信じる人々のお約束2021/06/28 23:55 カテゴリー 海外ドラマ子供の時はサンタクロースが本物と信じているわけですが、大人の階段を昇るにつれサンタが作られたおとぎ話ことを理解する瞬間が訪れます。今回はそんなお約束を海外ドラマでチェックしてみます続きを読む
料理同士の接触を嫌がる人々 〜海外ドラマの例から〜2021/05/25 23:11 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマの中で料理同士が接しているのを嫌がる人々の例を見てみます。この症状はBrumotactillophobiaという恐怖症で呼ばれています。なお、海外の記事によれば軽症のOCDやASDと考えられているとか続きを読む
「Comfort Zone(コンフォートゾーン)」ってどんなゾーン?2021/05/21 08:50 カテゴリー 英語「コンフォートゾーン(comfort zone)」は人がリラックスでき、くつろげる環境の意味。海外ドラマの例を見ると、名探偵モンクには「comfort zone」がありませんでした(笑)続きを読む
何かを匂わした後に「If You Know What I Mean」の意味2021/05/18 23:20 カテゴリー 英語フレーズ「if you know what I mean」は日常会話で何かを匂わした後に使われます。前述の発言の裏には別の意味があるってこと。海外ドラマの実例を見ていきますが、公言できない性関連や恋愛だったりが多いようです続きを読む
イディオム「Bigger(Other) Fish to Fry」の意味とその語源2021/05/12 18:26 カテゴリー 英語イディオム「bigger fish to fry」の意味は「他にやるべき重要なことがある」。それを魚を揚げる(fry)ことで例えるのが面白い表現。「other fish to fry」のパターンも踏まえ、海外ドラマから実際の例を拾ってみます続きを読む
残り10秒! 時限爆弾の赤か青のコードを切るお約束の起源2021/04/23 00:54 カテゴリー 英語映画・海外ドラマの時限爆弾は赤か青のコードが出ていて、そのどちらかを切るとタイマーが止まるようにできています。こんな親切設計のお約束を考えたのは誰か、大調査の開始です続きを読む
英語で話しているのに「Speak English」と言われるパターン2021/03/11 20:40 カテゴリー 英語「speak English」は小難しことを言われた時の定番フレーズ。「英語で話せ」と言っているのではなく、ネットスラング「日本語でおk」の意味続きを読む