スラング「Piehole」の意味を勘違い。語源は「Cakehole」から2022/04/16 23:55 カテゴリー 英語「piehole」はパイとは直接関係のない「口」を意味するスラング。語源は「cake hole」とケーキでした。知ってるって? Shut your pie hole!続きを読む
Personの複数形「Persons」って使われるの? Poepleとの違い2022/01/18 20:34 カテゴリー 英語personの複数形「persons」は使われないと知って本当か大調査。昔はちょっとあったけど、今はフォーマルな場合だけみたい。ライティングでpoepleの代わりに使ってみよう続きを読む
「ケセラセラ(Que Sera Sera)」の意味とその語源とは?2021/12/01 20:12 カテゴリー 英語「ケセラセラ(que sera sera)」の意味を海外ドラマを通して紹介。有名楽曲の歌詞を引用する事が多い。語源は人工的に作られたフレーズから続きを読む
文字通り1日の終わりを意味する「At the End of the Day」2021/08/12 00:31 カテゴリー 英語イディオム「at the end of the day」を文字通りの「その日の終わり」の意味で使っているパターンがないか調査。めぼしい場面を2件発見です続きを読む
能力があることを意味する「be capable of」のすごい訳2021/07/13 00:55 カテゴリー 英語「be capable of」を能力と訳すと合わないパターンに遭遇。悪事の場合「やりかねない」の意味でした。what they’re capable ofのような関係代名詞と相性良しです続きを読む
「Person of Interest」の訳が「容疑者」になってるけど…2021/05/17 23:30 カテゴリー 英語「person of interest」の訳が「容疑者」になっていてビックリ。参考人というだけで容疑者とまで言い切れないはず。そう考えると、海外ドラマ『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』は絶妙のネーミングだったのね続きを読む
英語「Naive」は日本語「ナイーブ」と違い否定的な意味だった2021/04/13 23:25 カテゴリー 英語日本語の「ナイーブ」と英語の「naive」の意味の違いについてこの記事では解説。「naive」は実はネガティブなんですよ。海外ドラマの実例でこれを見てみます続きを読む
【ゴルゴ】なぜみんなスイス銀行の口座を使う?【闇の組織】2021/04/10 00:55 カテゴリー 海外ドラマ「報酬はスイス銀行の口座に・・・」というのは物語を語る上での定番ですが、実は世界中でこのお約束は使われています。そこで、そもそもなんでスイス銀行なのかを大調査続きを読む
「敵の敵は味方」は本当なのか? 海外ドラマでこのお約束を見る2021/03/02 22:47 カテゴリー 海外ドラマ, お約束「敵の敵は味方」と言いますけどこれって本当? 海外ドラマの例を拾うと「一時的に協力して共通の敵に立ち向かう」ってだけ。「The Enemy of My Enemy is My Friend」が英語でのフレーズ続きを読む
映画・海外ドラマの料理が上手な悪役のお約束2021/02/28 20:41 カテゴリー 海外ドラマ映画・海外ドラマの悪役って料理好き・こだわり持ちが多い印象。そこでこのお約束を調査してみました。実際見つけた海外ドラマの例と、redditにあった議論2スレを見てみます続きを読む
「Gallows Humor(絞首台ユーモア)」の意味って何?2021/02/28 19:30 カテゴリー 英語「gallows humor」という耳慣れない用語を調べてみました。意味は「絞首台ユーモア」。絞首台に立つ罪人が最後に言う冗談の類だそうです。海外ドラマの例を見ると、単なるブラックジョークにも使われていますね続きを読む
「惜しかったね(でも残念でしたw)」を意味する「Nice Try」2020/08/23 22:35 カテゴリー 英語「nice try」は相手の裏の意図を見抜いて使われるフレーズです。「うまい策略だったけど、うまくいかなくて残念でしたw」と皮肉的に使われます続きを読む
弁護士ドラマでおなじみ、「無料奉仕」を意味する「Pro Bono」2020/08/19 00:27 カテゴリー 英語「pro bono」というラテン語由来のボキャブラリを紹介します。意味は「無料奉仕の」。弁護士なんかが無料でサービスを提供することを指します続きを読む
ペットを飼う時のお約束「Feed it, Walk it, Train it」2020/07/28 21:18 カテゴリー 英語子供がペットを飼う時に親から念押される「Feed it, Walk it, Train it」を見ていきます。飼うなら責任持って育てろってことです続きを読む
法廷用語で「全面開示」を意味する英語「Full Disclosure」2020/04/26 21:13 カテゴリー 英語今回の語彙は「full disclosure」。法廷用語で、意味は「全面開示」。日常会話では、比喩的に包み隠さず本音・真実を話す際に使われます続きを読む