Thing, Thing, Thing:英会話での「Thing」の意味全部紹介2020/12/15 23:00 カテゴリー 英語日常英会話で出てくるthingの意味をほぼ全部網羅してみました。恋心から得意なものまで。全て頻繁に出てくるものばかり続きを読む
「どうやれば〜?」と理由を聞くHowの使われ方【Why】2020/11/16 21:26 カテゴリー 英語howで理由を聞く疑問文になるパターンを見ていきます。How “how” ではなく、Why “how"です続きを読む
You Know the Drill: 「やることは分かってるよな」の意味2020/11/12 21:14 カテゴリー 英語「You know the drill」は正規の手続きを知ってるか確認するときに使われる定型句です。海外ドラマでの使われ方を見てみます続きを読む
もらって嬉しい「Giveaway」も、刑事ドラマでは別の意味2020/10/21 21:08 カテゴリー 英語英語「giveaway」に「無料配布」の意味があることを知らず人生少し損してたお話と、刑事モノ海外ドラマでの「giveaway」の持つ別の意味について続きを読む
海外ドラマの中に出てくる「迷信(Superstition)」の数々2020/10/04 21:52 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマの中に出てくる「迷信(Superstition)」について、どんなものがあるのか調査してみました。ドラマ独自の迷信なんかも登場してますね続きを読む
弁護士ドラマでおなじみ、「無料奉仕」を意味する「Pro Bono」2020/08/19 00:27 カテゴリー 英語「pro bono」というラテン語由来のボキャブラリを紹介します。意味は「無料奉仕の」。弁護士なんかが無料でサービスを提供することを指します続きを読む
「Is That So?」が持つ2つの意味:興味あり、興味なし2020/08/16 16:39 カテゴリー 英語「Is That So?」に含まれる2つの意味「ふーん、そうなんだ。えーっ、そうなの?」を見ていきます。前者は、興味なし、後者は純粋な驚きを表します続きを読む
オーバーキルに見る接頭辞「over-」の持つ「過剰感」の意味2020/08/10 23:05 カテゴリー 英語接頭辞「over」の持つ「過剰感」をoverkill, overcook, overestimate, overreactを例に取り、海外ドラマの実際の例で見ていきます。続きを読む
「Live」を使った海外ドラマでよく出てくるイディオム2020/07/10 00:11 カテゴリー 英語liveを使ったフレーズを見ていきます。live the dream, live in a dream, live in the past, live in one’s memoryというように、どこに住むかで意味が変わってきます続きを読む
名作『シャーロットのおくりもの』を英語で読んだ感想2019/12/12 21:52 カテゴリー レビュー児童文学の名作「シャーロットのおくりもの(Charlotte’s Web)」を英語で読んだ感想です。子豚と蜘蛛の不思議な友情は、物語最後、子豚の命を救うのです続きを読む
後に続く句を否定するNotの使い方2019/06/01 01:23 カテゴリー 英語後ろに置いた語句を否定するnotの使い方を海外ドラマの例を通して見ていきます。典型的なのは、時を表す表現の否定。Not Now!続きを読む
熊🐻を使って母を表すスラング「Mama Bear」が持つニュアンス2019/03/31 23:49 カテゴリー 英語母熊は子供を極度に保護する習性があります。そこから「mama bear」はスラングとしての意味「子供に過保護な母親」を持ちます。日本とアメリカでの幼少期の親の呼び方も比較続きを読む
ネットスラング「FFS」の意味は「頼むから、お願いだから」2019/03/27 22:34 カテゴリー 英語頭字語のスラング「FFS」は卑語的な「For Fuck’s Sake」の省略形。「(イラつきながら)頼むから、お願いだから、分かってくれよ」のニュアンスです続きを読む
ユダヤ人・ユダヤ教に関する海外ドラマの中のジョーク2019/03/23 21:30 カテゴリー 海外ドラマユダヤ人にありがちテンプレジョークを海外ドラマのシーンを通してみていきます。この記事では、「割礼(Circumcision)」「苦しむ(Suffer)」「ハヌカー(Hanukah)」の3つを紹介します続きを読む
子供の言う「Finders Keepers Losers Weepers」の意味とは2019/01/29 22:51 カテゴリー 英語「finders keepers」というフレーズが気になって調べてみました。最初に見つけた人が所有権を得るという子供が使うフレーズでした。 Losers Weepersが後に付くパターンもありますね続きを読む