チャット欄に流れる「I Was Here」の過去形の意味とは
広告
先日Twitchを眺めていたら、世界記録更新のゲームプレーに対して面白いコメントが流れてきました。それがI was here

「ここに居る」と自分の存在を主張したいようなのですが、問題はなんで過去形をわざわざ使っているのかです。実は、この後にも何名ものユーザーがI was hereと書き込んでいるんですよ。現在形は一人も居ない。
このユーザーはこのコメントを書き込んだ直後にチャットから離れたんでしょうか?(つまり、コメントが流れるときにはもう不在?) でも、この後にもコメントしてるので、どうもそうではなさそうです。
実は、大きなヒントが上のチャット欄画像の一番下にあります:
HELLO YOUTUBE
Twitch上であるにも関わらず、何故かライバルのYouTube向けに挨拶してるんです。
つまり、このユーザーは、直前のゲームプレーが世界記録更新なので、YouTubeに転載されることを見越して、YouTubeで視聴するであろう人向けに挨拶してるのですね(笑)
そして、何てことはない、I was hereも全く同じ理屈なんです。
実際、数日後にこの世界記録更新のゲーム実況が転載されたYouTubeクリップを見てみると・・・

というように、「(世界記録が達成された時)僕はここに居た」とYouTubeの視聴者的に受け取れるんですね。つまり、過去形のI was hereが100%意味を成すんですね。
だから結局、I was hereはYouTube、Twitter、Facebook等に転載されることを踏まえ、その視聴者向けに敢えて過去形にしてるのでした。そして、この世紀の瞬間に自分は生で立ち会えた(転載された動画を見てる君たちは残念w)と自慢してる感じなのですね。なんじゃそりゃ(笑)
これ、なかなかおもしろくない? 転載を織り込んで敢えて時制を過去形にするって。
今度、転載されそうな動画のチャット欄に偶然居合わせた時は、I was hereってコメするのも一興かもしれません。
それでは〜
広告