イディオム「Follow Suit」の意味とその語源とは
広告

suitという単語を聞くと、海外ドラマ好きの人は弁護士ドラマの『SUITS/スーツ』を思い出すかもしれませんね
このドラマはスーツ(suit)でビッシリ決め込んだ弁護士が訴訟(suit)するの姿と人間ドラマを描くもの。スーツを二つの意味でうまいこと使っていますね。
ただsuitにはもう一つ別の意味があって、それが今回紹介するイディオムで使われているsuitことトランプの絵柄。つまり、ダイヤモンド♦️、ハート♥️、クラブ♣️、スペード♠️のことですね。
トランプのゲームでは、相手の絵柄と同じ絵柄のカードを出すということがありますよね。それがfollow suitの文字通りの意味。相手の絵柄(suit)に続く(follow)ってわけ。そこから転じて、誰かが以前やったことを真似る場合にfollow suitがよく使われます。
今回は、このイディオムが使われているreddit記事のタイトルを列挙してみたいと思います。
38% of the world's population are now in lockdown as India follows suit.
インドが後に続いて、世界の人口の38%が今ロックダウン中
インドも他の国と同じようにロックダウンしたってことですね
Louisiana Primary delayed to June 20 - will other primaries follow suit?
ルイジアナ州の予備選挙が延期。他の州も後に続く?
予備選をルイジアナ州の後に続いて延期するのかどうか
Should rugby follow suit?
ラグビーもあとに続くべき?
バスケやら野球が延期してる中、ラグビーも続くべきか議論
So what's the bet that England won't follow suit and close the schools?
英国が他の国の後に続かず学校を閉じない可能性は?
という感じで、このイディオムが結構使われているのが分かるかと思います。
さて、ここで意外な話なんだけど、このfollow suitって海外ドラマではあまり使われなかったんです。だから、今回は海外ドラマの例は出さなかった(笑) でも、インターネットとかでは非常によく使われるのは事実。
これは多分、海外ドラマなんかではストーリー的に新規性が求められるからかなと思います。先例主義は物語の展開が読みやすくなってしまうから。逆に、フィクションではない現実世界だと、人々は保守的になって先例に従う傾向なのかもしれない。それがこのイディオムの登場頻度に影響してるとか思ったんだけど、どうかな?(笑) この辺調べてみると面白そうですね。
ちなみに、英語勉強ではどうでしょうかね? 文法に集中する昔ながらの勉強法が定番かな。ま、テストの点数稼ぐためにfollow suitもありですが、海外ドラマを英語で見て学習するのも意外といいもんですよ。気になった方は試してみて下さい。それでは〜
広告