「スープキッチン(Soup Kitchen)」とは? 意味と背景を調査
広告
So I was thinking that I could
volunteer at a soup kitchen
海外ドラマに登場する「Soup Kitchen(スープキッチン)」
海外ドラマを見ていると、「soup kitchen」なる、なんだか美味しそうな匂いがしてくる用語が登場します。
例えば、次の『ビッグバン★セオリー』では、スチュアートのライバルコミック屋オーナーが、スチュアートに軽食を申し出るんですが、「モカ、スコーン、あるいは、スープキッチンの場所」から選べと述べるシーン。
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、ライバルのコミック屋はスチュアートにスープキッチンの場所を知りたいか皮肉](tbbt-soup-kitchen1.webp)
これなんか、日本人からすると意味分かりませんよね。全部良さげなのばかり。でも、海外コメディに慣れてる人なら、3番目は通常オチに使われるので、「soup kitchen」に何か裏の意味があるのが分かります。
次の『ギルモア・ガールズ』では、パリスがスープキッチンでのボランティアを断られたことを語るシーン。
![Gilmore Girls [Credit: The WB] 『ギルモア・ガールズ』で、パリスはスープキッチンでのボランティアを断られる](gilmore-girls-soup-kitchen.webp)
「Soup Kitchen(スープキッチン)」の意味とは?
実は「soup kitchen(スープキッチン)」って、「貧しい人・困ってる人に無料で食事を提供する場所」の意味なんですよ。
soup kitchen
チャリティや災害の際にスープや基本的な食事を提供する場所。
a place set up to provide soup and other basic food as a charity or in time of disaster.
だから、『ビッグバン★セオリー』では、「モカ、スコーン、あるいは、スープキッチンの場所」でちゃんと三段落ちしているのですし、高校生パリスは大学進学の内申点を上げるためスープキッチンでボランティアしたかったのに、できなくて怒ってるわけですね(笑)
海外シットコムでの「スープキッチン」回
さて、面白いのは、海外シットコムでこの「スープキッチン」が出てくる特有のエピソードがあるんです。しかも、感謝祭(Thanksgiving Day)なんかのホリデーシーズンにボランティアで行くのが定番中の定番。上の『ギルモア・ガールズ』のパリスも感謝祭でしたね。
『ビッグバン★セオリー』の「スープキッチン」回
『ビッグバン★セオリー』では、ハワード、ラジ、バーナデットが「スープキッチン」でボランティア。この回はTESLAのイーロン・マスクが出演するとしても有名ですね。
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、「スープキッチン」でボランティアをするメンバー](tbbt-soup-kitchen2.webp)
『ママと恋に落ちるまで』の「スープキッチン」回
テッドとロビンが「スープキッチン」にボランティアしに行くと、意外にも既にバーニーがボランティアしてるシーン。
![How I Met Your Mother [Credit: CBS] 『ママと恋に落ちるまで』で、「スープキッチン」でボランティアをするメンバー](how-i-met-your-mother-soup-kitchen.webp)
以上のように、既にちゃんとした施設があるので、一部で日本語訳になってる「炊き出し」とはかなり違うイメージですね。
「Soup Kitchen」ボランティアへの痛烈な批判
なお、『ギルモア・ガールズ』のパリスもそうですし、『ビッグバン★セオリー』のハワードも『ママと恋に落ちるまで』のテッドも実はそうなんですが、「スープキッチン」は人手が多すぎて断られるのもお約束なんですよね。感謝祭シーズンはみんなボランティアしたくなるんです。そして、人が十分になったら後からの申込みは断られるってわけ。
でも、その「soup kitchen」ボランティアの軽薄な風潮を批判するセリフが海外ドラマ『ベター・コール・ソウル』にあるんです。
以下は、キムが男に「1年に一回感謝祭にスープキッチンに行って気持ちよくなってるだけ」と言われる場面。まさしく、上で出てきたキャラ達に言ってるみたいじゃない?(笑)
![Better Call Saul [Credit: AMC] 『ベター・コール・ソウル』で、キムは男に怒鳴られる](better-call-saul-soup-kitchen.webp)
最後に
今回は海外シットコムの定番エピソード「スープキッチン」回を通して、「soup kitchen」という文化を学びました。貧しい人に食事を提供する施設なんですね。
そして、ホリデーシーズンだけ人々がsoup kitchenへボランティアしに行くという薄っぺらな風潮に対する警鐘もありました。
こういったことが学べるのが、海外ドラマ視聴の良いところですね。英語だけでなく文化まで学べてしまう。
ま、日本でスープ屋を始めるとしても「スープキッチン」という名前だけは避けたほうがいいかもしれませんね(笑)
それでは〜
広告