英語で「チートシート(Cheat Sheet)」の意味と語源とは?
広告
カンペが見つかった加藤くんは
職員室に連れて行かれました
英語「チート(Cheat)」の意味
英語の「チート(cheat)」については以下の記事を。手短に言えば日本語における「カンニング(試験中の不正)」の意味ですね。
英語「チートシート(Cheat Sheet)」の意味
自分はこの誤って定着した日本語の「カンニング」が英語での本来の意味「チート」に置き換わるとは全く思ってなかったのですが、「チートシート」という語彙が既に日本語になってると知って、希望が少し見えてきた気がします。というのも、英語で「cheat sheet」は
cheat(カンニング) sheet(紙一枚)
から、日本語での「カンニングペーパー(カンペ)」の意味なのですから(笑)
ところで、皆さんが学生時代に戻ってカンニングをするとしましょう(したことない人もするとイメージして下さい)。当然ノートなんて持ち込んだらバレるので、筆箱に紙一枚を忍ばせるんですよ(笑) 皆さんならどんなことを紙に書くでしょうか?

もちろん、長々と記述はしないはずです。簡潔に、ビジュアル的にひと目で分かりやすく、列挙して書くはずです。だって、そのシートを参照できるのは試験監督の先生が目をそらした一瞬なのですから。長々とした記述を読んでる時間はないのです!
そこから、「チートシート(cheat sheet)」にはもう一つのイディオム的意味「早見表」が出てきます。そのシートを参照すれば、基本的な内容は即座に抑えられるのです:
cheat sheet
- (許可あるかどうかに関わらず)試験中に補助として使われる覚え書きを記入した紙一枚。
- (イディオム的)要約や早見表、手っ取り早くヒントとして使われる、演説での補助などで。
- A sheet of paper containing notes used to assist (with or without permission) on a test.
- (idiomatic) Any summary or quick reference used as a shortcut or reminder, such as an aid for public speaking.
以下は「cheat sheet, markdown」でググって引っ掛かったGitHub⤴️のものですが、マークダウン書式について簡潔にまとまっているのが分かるでしょうか? マークダウンのテストがあったら、印刷して密かに忍ばせたい完成度ですよね?(笑) ちなみに、このブログはこのマークダウンでできています。

「チートシート」を作る時気をつけること
だから、チートシートを作る際は、基本的な内容が簡潔に紙1枚程度でまとまってあるべきですね。だって、チートシート(cheat sheet)は試験中に5秒見ただけで理解できるものであるべきなのですから。
しかし、今回の記事を書くのにあたって日本語「チートシート」で検索すると、長々と全部網羅したものがちらほらあったのも事実。それは語源を考えれば「チートシート」とは言えないですね。
なお、英語WikipediaのCheat sheet⤴️に対応する日本語のページが虎の巻⤴️なのはかなり誤解を招く気がします。というのも「虎の巻」ってガイドのことなので、早見表的なニュアンスが入ってないからです。普通に「カンニングペーパー」で良さそうなんだけどな。
多分、長々と網羅したチートシートを作成してる人は、この「チートシート=虎の巻」って感覚なんでしょうね。
海外ドラマでの「Cheat Sheet」
以上「cheat sheet」について完璧に理解したところで、海外ドラマではどんな感じで出てくるのか確認してみましょう。
フレンズ
まずは『フレンズ』。フィービーは久しぶりに車の運転をするようで、紙切れ一枚を助手席のチャンドラーに持たせます。「ブレーキは左、ガスは右」と書いてあるチートシートなのでした(笑) 乗りたくないですね。
フィービー: Uh-huh, that’s my cheat sheet.
![Friends [Credit: NBC] 『フレンズ』で、フィービーは車の運転のためチートシートをチャンドラーに持たせる](friends-cheat-sheet.webp)
LOST
島から脱出するためパイロットが脱出路のチートシートをコックピットに貼ります。単純明快ですね。
![Lost [Credit: ABC] 『LOST』で、島脱出の経路のチートシートをコックピットに貼る](lost-cheat-sheet.webp)
最後に
今回はイディオムの「チートシート(cheat sheet)」について見てみました。元々は試験時のカンニングペーパーなのでした。日常会話では、そこから、なんらかの情報についての「早見表」の意味で使われます。
皆さんが技術的なことで困った時は「cheat sheet」を付けて検索すると、印刷可能なまとまった情報が入手できることもあるので、今度試してみて下さい。実際それを使って役立てるのも語彙を覚える手段の一つですからね。それでは〜
広告