不定詞「Stop To」って使われるの? 〜海外ドラマの例から〜
広告
Oh. No. Just stopped to throw up a little bit.
不定詞と動名詞で意味が異なる動詞
そういえば、学校の英語の授業の動名詞の単元辺りで、動名詞と不定詞で意味が変わる動詞というのを覚えた記憶があります。自分はフィリピン留学に昔行った時に、フィリピン人の先生にtryでのこの違いを聞かれ、全く答えられなかった経験を今でも思い出します。だって、try toとtry -ingの違いなんて自分は教科書で暗記しただけで、生の活きた英語に触れてないと全く理解できないものなのです。ちなみに、海外ドラマを見だしたので、今ではこの違いは簡単に、感覚的に分かります。try toだとチャレンジして成功しなかった響きですね。
いずれにしても、英語の授業でそういった動詞をいくつか習ったと思います。
不定詞「Stop to」 vs. 動名詞「Stop -ing」
そんな中で、ちょっと異質なのがstopです。というのも、
- stop -ing… するのをやめる
- stop to… 立ち止まる
と意味合いが大幅に異なってしまうからです。前者の動名詞は今やってる行動を止めるという意味。それに対し、後者の不定詞は立ち止まる、つまり移動してる自分がその場に止まるということ。何を止めるかが全く異なっているのですよ! そこには大きなギャップがあるのです。
そこで先日、stopの不定詞stop toが実際海外ドラマに出てくるのかを調べてみました。だって、ドラマのキャラたちが立ち止まっているのか、気になるじゃないですか?(笑)
すると驚くことに、これが意外にも結構出てきているのです。そこで、以下いくつかピックアップしてみたいと思います。
海外ドラマでの「Stop To」
ベター・コール・ソウル
ジミーは当たり屋の兄弟と一案を画策。兄弟が車に当たって交通事故を起こすと、そこに”偶然”車で通りかかったジミーは、それをstop to seeするという筋書き。車での移動の最中に止まるんですね。
![Better Call Saul [Credit: AMC] 『ベター・コール・ソウル』で、ジミーは当たり屋兄弟と画策](better-call-saul-jimmy-car-accident-faker-brothers.webp)
ブレイキング・バッド
ウォルターはガソリンをぶちまけられた家を掃除中。そこに運悪く妻スカイラーが帰ってきます。言い訳は、ガソリンを買うため立ち止まったんだけど、ポンプが故障して・・・。こちらも車の移動。
![Breaking Bad [Credit: AMC] 『ブレイキング・バッド』で、ウォルターはスカイラーに家がガソリンまみれな理由を説明](breaking-bad-walter-cleaning-up-gas-pump-malfunction.webp)
奥さまは魔女
最後は『奥さまは魔女』。ダーリンは小道を歩いている時に素敵なアイデアを考えついたみたい。でも、立ち止まってそれを上司のラリーに話すことはしなかったのですね。ここを動名詞の意味の「話すのを止めた」にするとおかしなことになります。
And you didn’t even want to stop to talk.
![Bewitched [Credit: ABC] 『奥さまは魔女』で、ダーリンのアイデアを聞く上司ラリー](bewitched-larry-535x400p.webp)
Stop byがあるので、違和感を感じなくなってた
ところで、『ブレイキング・バッド』の例のように、結局stop toは立ち寄る的にも使えるのですね。そして、英語には既に「stop by」という「立ち寄る」句動詞があるので、それを踏まえると、個人的にstop toには違和感を感じなくなっていました。これは海外ドラマ視聴英語学習の効果。自動詞と他動詞ってだけですね。
Stop to Stop -ingは見つからず
ちなみに「〜することを止めるために立ち止まる」がstop to stop -ingで理屈上は言えるはずなので、それを海外ドラマのセリフに探してみましたが見つからず。あったら面白かったのに、残念(笑)
最後に
今回は動名詞と意味が変わることで有名な不定詞「stop to」が海外ドラマで使われているか調べてみました。結局、普通に使われています。
ただし、使われる際は、『ブレイキング・バッド』の立ち寄る的シチュエーションと、『奥さまは魔女』の立ち止まって考える的シチュエーションの2パターンがほとんどでした。それでは〜
広告