日本語と同じ意味の掛け声「Oi」(おい)
広告
英語にはOiという間投詞がありますが、これ、面白いことに日本語の「おい」なんです。他人に呼びかけてる感じ。何この偶然の一致(笑)
ということで、この事実が本当かどうか、海外ドラマで「Oi」が使われた実際のシーンを見て確かめてみます。
コミ・カレ!!
コミュニティーカレッジ教授は、自分の部屋の窓の直下で立ちションしてる生徒を見つけます。武器代わりにクリケットのバットを持つと、Oiです。ここは「おい」とか「こら」って感じですね(笑) クリケットなので英国人ですね。
LOST
LOSTではチャーリーのフラッシュバックのシーン。ロンドンのパブで友達が酔いつぶれているのを見つけ、それをOiと言って起こします。ここも、日本語の「おい」でバッチシあってます(笑)
GOTHAM/ゴッサム
ゴッサムでは、ブルース少年が屋敷の屋上の縁で立ってるのを見た執事のアルフレッドがOi。ちなみに、アルフレッドは典型的な英国人執事でしたね。
ハイっ、こちらIT課!
ブリティッシュ・コメディの最高峰『ハイっ、こちらIT課!』では、スタバの店員が店を出たばかりのロイをOiで呼び止めます。ここは「おーい」って感じですかね。
SHERLOCK(シャーロック)
ホームズが何かを閃いたようで、夜のロンドンをいきなり走り出します。ワトソンは、Oiと言いながらその後を追いますが・・・
最後に
ということで、やはり「Oi」は日本語の「おい」でほとんどあってましたね(笑)
ちなみに、今回上に挙げたすべての例に共通するのが、話者が全員ブリティッシュってこと。そうなんです、「Oi」ってブリティッシュなんですね。 逆にアメリカだと「Hey(ヘイ)」になるかと思います。こちらは、皆さんアメドラでよく聞くんじゃないかな。
なお、oyと綴ることもあるみたいでした。実際、字幕上もそうなってるパターンがありましたので。
こういった不思議な一致って他にもあるんでしょうかね? 調べてみると面白そう。
アメドラにはないこういう発見があるから、ブリティッシュドラマもたまには良かったりします。それでは〜
広告