英語スラング「カナリア(Canary)」の持つ意外な意味とは?2023/03/05 12:41 カテゴリー 英語英語「カナリア(canary)」にはスラングで面白い意味を持ちます。通常sing like a canaryと「カナリアのように歌う」と使われますが、声を褒めているのではありません続きを読む
弁護士が裁判で使う「Sidebar(サイドバー)」の意味とは?2022/11/24 19:19 カテゴリー 英語法廷で使われる「sidebar(サイドバー)」ってどんな意味なんでしょうか? 語源的にはウェブページや新聞のデザインで使われるサイドバーに関係しているのでした続きを読む
日本語と同じ意味の掛け声、イギリス英語の「Oi」(おい)2020/05/18 19:14 カテゴリー 英語ブリティッシュ英語での間投詞・掛け声「oi(おい)」が日本語でも「おい」を意味すると知って、本当なのか海外ドラマを調査→本当でした続きを読む
「Ooh La La」の意味とその語源とは?【うーらーらー】2019/12/23 01:05 カテゴリー 英語海外ドラマ等で聞かれる「Ooh La La(うーらーらー)」の意味を調査。「おやまあ、あらあら」と軽い驚きを表す時に使われる感嘆詞ですね。ちなみに、山本リンダ『狙いうち』の「ウララー」とは全く関係ありませんでした(笑)続きを読む
世界共通!? ピザ🍕にパイナップル🍍をトッピングネタ【お約束】2019/09/08 16:32 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマを見ていたら、ピザのトッピングのパイナップルが一部の人から忌み嫌われていることに気づきましたので、そんなシーンを集めてみました。日本人的には、酢豚のパイナップルのほうが有名でしょうかね(笑)続きを読む
イタリア系「Fredo」 vs. 黒人「N-word」で大論争【CNNクオモ】2019/08/14 16:26 カテゴリー 英語CNNアンカーのクリス・クオモが「フレド(Fredo)」と呼ばれ、それを黒人に対しての「N-word」と比較した件が大論争を巻き起こしていますが、この論争の背景と、英語で「Fredo」の持つイメージついてまとめます続きを読む
海外ドラマで「赤ちゃんは美しい(It's Beautiful)」お約束2019/06/19 23:19 カテゴリー 海外ドラマ映画・海外ドラマでは、親が出産した赤ん坊を一番最初に抱く時の第一声は決まって「(It’s Beautiful)」なんですね。この「赤ちゃん=Beautiful」はお約束になってます続きを読む
名前が分からない物を指すときに使う「Thingy」の意味とは2019/06/18 21:46 カテゴリー 英語日常英会話で名前が分からないものを指す「thingy」を海外ドラマの場面を通して見ていきます。意味は「アレ、例のやつ」というニュアンスで、自分が詳しくない、興味を持ってないのに言及する必要があるときに使われます続きを読む
目を外したら負け、外国人のする変な「礼・お辞儀」【お約束】2019/05/29 23:59 カテゴリー 海外ドラマ海外ドラマで見かける外国人の変な礼・お辞儀の仕方を見てみます。外国人はなぜか頭下げないんですよね。彼らの中では目を外したら負けなのです続きを読む
接尾辞「-phile」で「○○愛好家」を意味2019/04/09 21:34 カテゴリー 英語接尾辞「-phile」を海外ドラマのシーンを通して見ていきます。意味は「愛好家」。この接尾辞で有名なのはpedophileでしょうか・・・。海外では嫌悪の対象で、こう呼ばれることだけは避けるイメージです続きを読む
Youは何しにBelieve Meへ?:「Believe You Me」の意味2018/12/02 00:09 カテゴリー 英語英語には「believe you me」というフレーズがあるのですが、「believe me」の強制バージョンとして日常会話に登場。語源は古い英語の文構造からでした続きを読む
海外ドラマで「マウス」に話しかけて「IT音痴」を意味するお約束2018/11/28 20:51 カテゴリー 海外ドラマパソコンが出てきた当初はマウスの用途はちんぷんかんぷんだった。そのため、海外ドラマではマウスに話しかける人がIT音痴の記号として登場続きを読む
Britishシットコムで一番好きな『ハイっ、こちらIT課!』シーン2018/11/28 00:10 カテゴリー 英語自分が『ハイっ、こちらIT課!』で最も好きなエピソードは「インターネット」回。ジェンにインターネットの黒い箱を渡すモスとロイ続きを読む
海外ドラマの定番ジョーク「On Fire」の意味とは?2018/10/30 20:48 カテゴリー 英語「on fire」は火が付いているという意味から派生して、イディオム的に「イケイケ、乗りに乗ってる」を意味できます。この別々の2つの状況を同時に実現するには、イケイケの人を燃やせばいいのです続きを読む
You're On: 相手の挑戦を受けて「受けて立ってやる」の意味2018/05/14 20:53 カテゴリー 英語「you’re on」は相手の挑戦を受けて立つ時の定番表現。主語が「I」でなく「You」なのが紛らわしいところ。海外ドラマのセリフから実例を紹介続きを読む