海外ドラマの中の「Literally and Figuratively」な状況
広告
Literally と Figuratively
「literally」は「文字通り」を意味する副詞。その字句通りの意味ってことです。例えば「文字通り、彼は燃えている」なら、彼の服に火がついているんですね。早く消火しないと!

一方「figuratively」なら「比喩的」の意味。だから、「比喩的に、彼は燃えている」のなら、火は服に点いてないのですが、心のなかでやる気等で燃えているんですね。瞳の奥にはメラメラ燃え盛る炎があるんですよ、比喩的に。

面白いことに、この「文字通り」と「比喩的」が同時に起こってしまうことが現実にはあります。いや、正確には現実には殆どないんですが、海外ドラマでは結構ありえます。それが笑いにつながったりするんですよね。
例えば、火がつく「on fire」が「文字通り」と「比喩的」に起こるとかね。って、上で紹介した例そのままじゃん(笑) ま、on fireの比喩的意味は「イケイケ」なので、日本語の「燃えてる」とは少し違いますが・・・
海外ドラマで「Literally」と「Figuratively」が同時に登場する場面
ということは「literally」と「figuratively」が同時に出てくるシチュエーションは、なかなか面白そうなのが予想されますよね。そこで、海外ドラマでどんな場面でliterallyとfigurativelyが同時に出てくるか調べてみました。4つほど拾ってみます。
世にも不幸なできごと
以下のシーンはオラフ伯爵が山の上に来たところ。「I’m on top of the world」と叫びますが、直後「Literally and figuratively」とします。文字通りの意味は「世界で高いところ」ですが、ここでの比喩的な意味は「最高に幸せ」ってことですね。実際イディオム「on top of the world」にその意味があります。
![A Series of Unfortunate Events [Credit: Netflix] 『世にも不幸なできごと』で、オラフ一行は山頂に来る](asoue-literally-and-figuratively.webp)
glee/グリー
先生のウィルが課題曲としてビートルズを選曲。その時代背景の説明をしていますが、アルバム『ラバー・ソウル』について、彼らは文字通りにも比喩的にも「let their hair down」をしたとします。文字通りの意味の方は簡単ですね。「髪を下ろした」んです。そして、比喩的な意味は「くつろぐ、リラックス」。語源は、昔女性が髪を下ろせたのは、人前ではなく自宅で一人になってからなので。
![Glee [Credit: Fox] 『glee/グリー』で、生徒への課題曲をビートルズにするウィル](glee-literally-and-figuratively.webp)
髪下ろしてるかな?↓
GLOW
ルースがハリウッドの重役に呼ばれたパーティーから帰ってくると、かなりのショックを受けています。重い口を開けると「he also wanted to wrestle. Literally and figuratively」と述べるのが精一杯。この海外ドラマ女子プロレスがテーマなので、wrestleの文字通りの意味はレスリング。それでは、比喩的な意味は、この場合なんでしょうか?
![GLOW [Credit: Netflix] 『GLOW』で、ルースはハリウッドの重役にセクハラを受けたことを述べる](glow-literally-and-figuratively1.webp)
wrestleが持つイディオムにそれっぽいのはないので、この場合は実際の場面を見たほうが良いでしょうね。下記がそのシーン。重役の部屋に案内され、レスリングの技をかけてとお願いされ気安く受けて実演すると・・・。顔を胸に埋めてくる重役。これが比喩的の意味でした。
![GLOW [Credit: Netflix] 『GLOW』で、ルースがハリウッドのテレビ局重役にヘッドロックをすると、ホントの狙いを理解する](glow-literally-and-figuratively2.webp)
ビッグバン★セオリー
『ビッグバン★セオリー』では、シェルドンがレナードの母に自分の子供時代を語っている場面。「figuratively and literally」としてから、当時は「hairiest」だったと述懐します。ここで「hairy」は毛の意味ですね。そして子供時代(しかも、puberty(思春期)まである)なので、文字通りには「毛が生えてきた」ことを意味。そして「hairy」には別に「ハラハラ、ゾッとする」の意味があるので、比喩的にはそっち。なお、hairyのこの意味は恐怖等で「毛が逆立つ」ところから来たんですって。語源を知ればこの意味に納得。
![The Big Bang Theory [Credit: CBS] 『ビッグバン★セオリー』で、シェルドンはレナードの母と自分の子供時代を話す](tbbt-literally-and-figuratively.webp)
最後に
今回は海外ドラマで「literally」かつ「figuratively」な状況を探してみました。基本的には、イディオム的表現が両方の意味に取れるってパターンが多いですね。
なお、通常イディオムをそのままの意味で受け取ると笑いに繋がるので、そこは頭の片隅に入れておくと良いかと思います。新しいイディオムを覚えた時はliterallyだとどういう状況だか考えてみましょう。それでは〜
イディオムをそのまま受け取る↓
どっちがどっちなんだ?↓
広告