「Collect Call」の意味と、海外のある場所で今でも使われる話2022/02/15 21:27 カテゴリー 英語「collect call(コレクトコール)」は既に日本ではサービスを終了しましたが、海外ではある場所で未だ使われている話。これはミズーリ州矯正施設からの電話…続きを読む
米国刑務所で新通貨となった「Ramen(インスタントラーメン)」2021/08/31 23:29 カテゴリー その他アメリカの刑務所ではインスタントラーメン(ramen)のやり取りがありますが、実はラーメンが刑務所内で通貨的な役割を担っているのです続きを読む
日本語では「120%」英語では「110%」? 100%を超える表現2021/08/08 18:00 カテゴリー 英語各言語には比喩的に100%を超える表現がありますが、日本語だと数字「120%」が好まれるようですね。その一方、英語はなんと「110%」なのです続きを読む
「形容詞(副詞) + enough」で続く文を修飾する副詞句2020/09/02 14:50 カテゴリー 英語形容詞(副詞)の後にenoughを付けることで、続く文を修飾する副詞句が作れます。そのパターンを海外番組から集めてみました続きを読む
弁護士ドラマでおなじみ、「無料奉仕」を意味する「Pro Bono」2020/08/19 00:27 カテゴリー 英語「pro bono」というラテン語由来のボキャブラリを紹介します。意味は「無料奉仕の」。弁護士なんかが無料でサービスを提供することを指します続きを読む
「Near」と「Nearby」の違い(意味・文法)を調べてみた2020/07/02 20:05 カテゴリー 英語nearとnearbyの意味や文法的な違いが気になって調べましたので、その結果をまとめておきます。そして、海外ドラマの中の実際の例を使って説明します。続きを読む
海外ドラマ・ドキュメンタリーにおける「給水塔」の役割2019/06/02 21:26 カテゴリー 海外ドラマ海外番組の中で給水塔が出てくるシーンを集めたら、共通点がたった一つありました。その町の名前が書かれていること。すなわち、田舎での給水塔ってその町のモニュメントなんですね続きを読む
推定無罪は"Innocent Until Proven Guilty"と"Presumption of Innocence"どっち?2019/04/24 00:45 カテゴリー 英語「推定無罪」の英語訳は「presumption of innocence」と「innocent until proven guilty」のどちらが正しいのか大調査。Wikipediaは前者の記事。海外ドラマは後者しかヒットせず。Google検索は後者が圧倒。書籍のGoogle Books Ngramだと前者と言う結果。前者が法専門的、後者が一般大衆向けと言えそうです続きを読む
ネトフリのドキュメンタリー『殺人者への道』の感想2018/10/29 22:48 カテゴリー 海外ドラマ, レビューネトフリから来たドキュメンタリー『殺人者への道』を見た感想。事実は小説より奇なりを行く内容で、Averyが殺人を起こしたのかどうか裁判を追います続きを読む
前段を受ける「So Much So That」構文の意味とは?2017/12/12 04:34 カテゴリー 英語「so much so that」という構文を海外ドラマの実例を通して見ていきます。結局のところこの意味は、直前のセリフを受けて、「とてもそうなので〜だ」と言うことができます続きを読む